京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2025年03月15日

春を迎える(北区・平野神社)

可愛い寒桜が咲きます♪




ここはいろんな桜が咲くことで有名な平野神社。




桜は生命力を高める象徴として平安時代より植樹され、現在では約60種400本の桜があります。




今は、いろんな花や実がみのりだして華やかな桜の季節を迎えます♬




(2025年3月8日撮影)  


Posted by Norichan at 17:00Comments(0)京の旅

2025年03月15日

春を忘るな(上京区・北野天満宮)

「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな 』




北野天満宮に梅の季節です。




北野の花手水は満開です。




神使の牛も梅の香りに酔いしれます。




華やかさを放つ紅梅の満開はもう直ぐです♬


(2025年3月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)京の旅

2025年03月14日

梅が咲いたようで(上京区・北野天満宮)

梅の花が咲いてきました♪






ここは学問の神様が祀られている北野天満宮。




学生さんたちの花も咲いたのでしょうか!




今年はまだ五分咲きの遅めの開花ですが、梅苑では梅の香りを楽しんでいました♬




今年の梅苑の開苑は延長されるようです!


(2025年3月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)京の旅

2025年03月13日

琵琶湖に春の訪れ(大津市・琵琶湖)

外輪船のミシガンが大津港を出帆です♪




多くの遊覧船もそれに続きます。




湖上で開かれた「びわ湖開き」のイベント。




消防艇の湖都風はお祝いの放水。




華やかな琵琶湖に春の訪れです♬




(2025年3月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月12日

お巡りさんもご苦労さん(大津市・びわ湖マラソン)

白バイ隊がランナーを先導します♪




琵琶湖畔で開催された「びわ湖マラソン」




湖畔の名所を見ながらのマラソン。




そんなランナーに琵琶湖の風と太陽が降り注ぎます。




最終ランナーの後ろには自転車の監察隊。




近江大橋手前で交通規制の解除を待つパトカーが待機する姿はまるで西部警察(笑)




先導車が交通規制を解除してゆきました。
縁の下のご協力、ご苦労様でした♬


(2025年3月9日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月11日

温かな応援の手(大津市・びわ湖マラソン)

温かい手がランナーを応援します♪




7,000人あまりが琵琶湖畔を駆け抜けた「びわ湖マラソン」




沿道には多くの応援団の姿が‥。




パパの完走を応援です!




温かい拍手がランナーに力を吹き込みます。




応援の手に応えるランナー。




沿道では太鼓やバンド演奏でランナーを応援します。




温かい声援が絶えないびわ湖マラソンでした♬


(2025年3月9日撮影)  


2025年03月10日

BIWAKOのモニュメント(大津市・浜大津港)

BIWAKO のモニュメントができました♪




ここは大津市の浜大津港。




びわ湖開きのイベントに合わせて、来賓によるテープカットも行われました。




遊覧船ミシガンの発着場である埠頭前。






これからちょっと素敵な人気スポットになりそうです♬


(2025年3月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月09日

琵琶湖に春が来た(大津市・びわ湖開き)

琵琶湖に春の訪れです♪




びわ湖開きのセレモニーが行われた浜大津港。




NHK連続テレビ小説の「おむすび」に出演している妃海さんが出帆のドラを打ち鳴らします。




春一番のミシガン号が浜大津港を出帆です。




船上から手を振る皆さん。




ミシガン号はうっすら雪景色の比叡山を眺めながら琵琶湖へ舵を切りました♬



(2025年3月8日撮影)  


Posted by Norichan at 15:00Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月09日

イチゴがいっぱい(守山市・河西いちご園)

可愛いイチゴがいっぱいです♪




ここは守山市にある河西いちご園。




糖度の高いイチゴが並びます。




きょうは何を食べようかな?




ちょっと贅沢にフラッペをいただきます♪


(2025年2月21日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月08日

町歩きの一服(東近江市・五個荘)

町歩きの一服はウェッジウッドの素敵なカップで♬




東近江市五個荘町の土蔵の前で見つけた風で暖簾が揺れるお店。




「珈悦」 焙煎処無農薬栽培珈琲豆の自家焙煎のお店です。




陶器製の家庭用焙煎器「珈悦candy」




さて一服したら、なめこ壁が美しい古い街並みの散策開始です♪


(2025年2月撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月07日

黄金に輝く(草津市・琵琶湖畔)

湖面が黄金に輝き出しました♪




琵琶湖の夕焼けが湖面に映ります。




冬空の雲があると、夕焼けもドラマチックになります。






きょうの太陽がきょう最後の輝き。




黄金の輝きは明日への希望です♬


(2025年2月14日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月06日

琵琶湖の夕焼け(草津市・琵琶湖畔)

夕陽が沈みます♪




琵琶湖の夕暮れ時は神秘的です。




周りの音は湖の波音だけになります。




静かな夕暮れには太陽の光は眩しすぎます。




波の音が静かな夜の音に変わりました。




明日の太陽に期待して♬


(2025年2月14日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月05日

雲とメタセコイア(草津市・琵琶湖湖岸)

青空と白い雲♪




そんな中のメタセコイア。




ここは草津市の琵琶湖畔。




このところの天候の異変で、白い雲に灰色係った雲が重なります。




夕暮れ時が近づくとメタセコイアも黄金に輝き出しました♬



(2025年2月14日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月04日

指が奏でる(大津市・bochi bochi )

指が美しいメロディーを奏でます♬




繊細な音を紡ぎ出すピアノ。




そのピアノから美しい音を作り出す指!




そして、黄金に輝くテナーサックス。




繊細な指がキーの上を滑らかに動きます。




それぞれの指が紡ぎ出す音が、ひとつになりました♬


(2025年3月2日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)音楽琵琶湖のほとり

2025年03月03日

素敵に演奏会♬(大津市・bochi bochi )

素敵なライブハウスでの午後のひと時♬




西村有香里サックス教室の演奏会。




メンバーたちが日頃の練習成果を披露します。




セッションコーナーでは石垣島から三線も参加!




私もフルートに持ち替えて、久しぶりに楽しませていただきました♪
長時間のピアノサポート、ありがとうございました!


(2025年3月2日撮影)  


Posted by Norichan at 12:00Comments(0)音楽琵琶湖のほとり

2025年03月03日

町の中の雛人形(東近江市五個荘町・ひな人形めぐり)

町の消消火器置きの上に可愛いお雛様♪




ここは「ひな人形めぐり」イベントが行われている東近江市五個荘。






手作りのお雛様がいろんな場所に飾られています。




また雪が降ってきました♬




(2025年2月23日撮影)
  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月02日

懐かしい町並み(東近江市五個荘・ひな人形めぐり)

五個荘町の懐かしい街並みを散策します♪




町中に何気なく置かれたお雛様。




町のタバコ屋さんが懐かしい風情を醸し出します。




立派ななめこ壁の土蔵。




土蔵の窓に、そっと可愛いお雛様が置かれていました♬


(2025年2月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2025年03月01日

朱色の鳥居と御神木(左京区・吉田神社)

朱色の鳥居と御神木♪




鳥居の横に立つ御神木がより神々しくそびえます。




ここは左京区の吉田神社。




節分祭が過ぎると落ち着いた雰囲気に戻ります。




御神木にそっと手を添えると暖かさが伝わってきました。


(2025年2月12日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)京の旅