2022年09月12日
湖面に咲く花(大津市・浜大津)
琵琶湖畔に花火が上がります♪

湖畔で開催されたビワコイ2022のエンディング。

打ち上げにあわせて観光船ミシガンも湖上で停泊です。

今夜は十六夜のお月様も湖面を揺らしていました♬

(2022年9月11日撮影)
湖畔で開催されたビワコイ2022のエンディング。

打ち上げにあわせて観光船ミシガンも湖上で停泊です。

今夜は十六夜のお月様も湖面を揺らしていました♬
(2022年9月11日撮影)
2022年09月11日
草木染めへの思い(南区・イオンモールKYOTO)
草木染めの素敵にずっといい話に吸い込まれる♪

イオンモールKYOTOの無印良品OpenMUJIスペースで開催された染色家の青木正明氏の『天然染料と衣服』新書トークイベント。

草木染めは、植物を知ること素材を知ることになり、ひいてはエコーロジーへのきっかけ・起爆剤になれば‥と素直に語る著者。

古代の草木染めを再現しようと試みられた素晴らしい色彩の染物。

「今後の夢はないけれど、目標は先達の前田雨城氏のような“すげえ”色を出すこと‥‥」と淡々と語る言葉に、素晴らしい色彩の世界が広がります♬

(2022年9月10日撮影)
『優しくふわっとした草木染め(中京区・手染め屋 tezomeya )』
https://photonorichan.kyo2.jp/e562811.html


イオンモールKYOTOの無印良品OpenMUJIスペースで開催された染色家の青木正明氏の『天然染料と衣服』新書トークイベント。

草木染めは、植物を知ること素材を知ることになり、ひいてはエコーロジーへのきっかけ・起爆剤になれば‥と素直に語る著者。

古代の草木染めを再現しようと試みられた素晴らしい色彩の染物。

「今後の夢はないけれど、目標は先達の前田雨城氏のような“すげえ”色を出すこと‥‥」と淡々と語る言葉に、素晴らしい色彩の世界が広がります♬

(2022年9月10日撮影)
『優しくふわっとした草木染め(中京区・手染め屋 tezomeya )』
https://photonorichan.kyo2.jp/e562811.html

2022年09月10日
中秋の名月(大津市・浜大津)
中秋の名月が顔を出しました♪

直前までにわか雨の降った琵琶湖畔。

次第に名月がすっきりと見え出しました。

湖畔では、素敵な花火も名月に花を添えました♬

(2022年9月10日撮影)

直前までにわか雨の降った琵琶湖畔。

次第に名月がすっきりと見え出しました。

湖畔では、素敵な花火も名月に花を添えました♬

(2022年9月10日撮影)
2022年09月10日
ミシガンを捕まえた(大津市・なぎさ公園)
大きなミシガンを捕まえたよ!

ここは琵琶湖畔のなぎさ公園。

ゆったりと、観光船のミシガン号がゆきます。

少年がトンボを追いかけます。

ちゃんと赤トンボを捕まえました♬
そして、少年はお母さんに見せて、そのあとでトンボを逃してあげました。

(2022年8月28日撮影)

ここは琵琶湖畔のなぎさ公園。

ゆったりと、観光船のミシガン号がゆきます。

少年がトンボを追いかけます。

ちゃんと赤トンボを捕まえました♬
そして、少年はお母さんに見せて、そのあとでトンボを逃してあげました。

(2022年8月28日撮影)
2022年09月09日
きょうの太陽(大津市・浜大津)
きょうの太陽が昇りました♪

雲が垂れ込める空。

それでも雲の下から太陽が昇り始めます。

彩光を雲が捉えてフレアのように光ります。

きょうの太陽が昇りました。

この太陽は、きのうとは違うきょうの太陽です♬

(2022年9月6日撮影)

雲が垂れ込める空。

それでも雲の下から太陽が昇り始めます。

彩光を雲が捉えてフレアのように光ります。

きょうの太陽が昇りました。

この太陽は、きのうとは違うきょうの太陽です♬

(2022年9月6日撮影)
2022年09月08日
マイアミ気分(野洲市・ビワコマイアミランド)
美しいマイアミの海岸線♪

そんな雰囲気を味わえさせてくれる琵琶湖岸。

ここは野洲市にあるビワコマイアミランド。

休日を思い思いに楽しむ家族が憩います。

ふと見ると、湖岸のゴミを拾って歩く男性の姿。

これからも美しい湖岸のマイアミでありますように♬

(2022年9月4日撮影)

そんな雰囲気を味わえさせてくれる琵琶湖岸。

ここは野洲市にあるビワコマイアミランド。

休日を思い思いに楽しむ家族が憩います。

ふと見ると、湖岸のゴミを拾って歩く男性の姿。

これからも美しい湖岸のマイアミでありますように♬

(2022年9月4日撮影)
2022年09月07日
美味しさをジャズとともに(野洲市・ビワコマイアミランド)
美味しい食材が軽快なジャズのスイングでより芳醇になります♪

美味しそうに下ごしらえされたスペアリブ♪

きょうは琵琶湖のほとりでバーベキューです。

ここは野洲市のビワコマイアミランド。

チキンが素敵なスパイスでおめかしします。

そのチキンは素晴らしい色のローストチキンに!

ガスやIHとは違う豆炭からの遠赤外線が、食材をより美味しくします。

牛肉を抑える器具の取手には鹿の角。

美味しそうに焼き上がりました!

ゆったりとジャズを聴きながらの贅沢なバーベキューです♬

(2022年9月4日撮影)

美味しそうに下ごしらえされたスペアリブ♪

きょうは琵琶湖のほとりでバーベキューです。

ここは野洲市のビワコマイアミランド。

チキンが素敵なスパイスでおめかしします。

そのチキンは素晴らしい色のローストチキンに!

ガスやIHとは違う豆炭からの遠赤外線が、食材をより美味しくします。

牛肉を抑える器具の取手には鹿の角。

美味しそうに焼き上がりました!

ゆったりとジャズを聴きながらの贅沢なバーベキューです♬

(2022年9月4日撮影)
2022年09月06日
久しぶりの賑わい(大津市・浜大津)
「百円商店街」のノボリが掲げられたお店♪

年に数回開催される浜大津の「100円商店街」

大型ショッピングセンターの出店で客足が減ったお客様を商店街に‥というみなさんの思い。

忘れ去られた商店街の賑わい。

子供たちもアナログなお遊びに興味津々です。

商店街の真ん中を、昭和の頃から走り続ける路面を走る電車が、通り過ぎて行きました♬

(2022年9月3日撮影)

年に数回開催される浜大津の「100円商店街」

大型ショッピングセンターの出店で客足が減ったお客様を商店街に‥というみなさんの思い。

忘れ去られた商店街の賑わい。

子供たちもアナログなお遊びに興味津々です。

商店街の真ん中を、昭和の頃から走り続ける路面を走る電車が、通り過ぎて行きました♬

(2022年9月3日撮影)
2022年09月05日
古い煉瓦の印象(上京区・同志社大学)
煉瓦造りの素敵な建物。

シンメトリックな素敵な建物は同志社大学アーモスト館。
設計は建築家のウィリアムズ・メレル・ヴォーリズ氏で1932年竣工。

美しい煉瓦造りの建物ですが、私が特に注目したのが建物のまわりの古い煉瓦の壁。

たぶん竣工以来の古い煉瓦の壁でしょう。

古い煉瓦の印象は、大切な『時間』に触れられることでしょう♬

(2022年8月31日撮影)

シンメトリックな素敵な建物は同志社大学アーモスト館。
設計は建築家のウィリアムズ・メレル・ヴォーリズ氏で1932年竣工。

美しい煉瓦造りの建物ですが、私が特に注目したのが建物のまわりの古い煉瓦の壁。

たぶん竣工以来の古い煉瓦の壁でしょう。

古い煉瓦の印象は、大切な『時間』に触れられることでしょう♬

(2022年8月31日撮影)
2022年09月04日
Have a Rice Day !(上京区・同志社大学)
きょうのランチは、同志社大学寒梅館にある『Hamac de Paradis』

同志社大学寒梅館の1階にあるカフェ・レストラン。

店内には「Doshisha College Song」の歌詞が記されています。

寒梅館は昔の学生会館のあった場所に建てられた施設。

1階にある『Hamac de Paradis』は気楽に入れて安くてボリュームタップリ。
これで700円とはお得です。

欠食学生には超大盛が良さそうです。

College Songを口ずさみながらのランチ。

まだ夏休みの校内は人影もまばらです♬

(2022年8月31日撮影)

同志社大学寒梅館の1階にあるカフェ・レストラン。

店内には「Doshisha College Song」の歌詞が記されています。

寒梅館は昔の学生会館のあった場所に建てられた施設。

1階にある『Hamac de Paradis』は気楽に入れて安くてボリュームタップリ。
これで700円とはお得です。

欠食学生には超大盛が良さそうです。

College Songを口ずさみながらのランチ。

まだ夏休みの校内は人影もまばらです♬

(2022年8月31日撮影)
2022年09月03日
赤煉瓦の印象(上京区・同志社大学)
赤煉瓦の建物。

赤煉瓦にはなぜか人を惹きつける魅力を備えています。

同志社大学のクラーク記念館もそのひとつ。

校内に建つ煉瓦造りの建物の中でも、ひときわ輝きを発します。

細部にまで凝った意匠。

昔の人はこれらの煉瓦も手造りされたのだと思うだけで、感慨ひとしおです。

(2022年8月8日撮影)

赤煉瓦にはなぜか人を惹きつける魅力を備えています。

同志社大学のクラーク記念館もそのひとつ。

校内に建つ煉瓦造りの建物の中でも、ひときわ輝きを発します。

細部にまで凝った意匠。

昔の人はこれらの煉瓦も手造りされたのだと思うだけで、感慨ひとしおです。

(2022年8月8日撮影)
2022年09月02日
清き流れ(左京区・久多地区)
青いイガグリが実をつけました♪

ここは左京区久多の大谷川。

美しい清流がところによっては、滝のような様相を呈します。


岩を抜けて、水飛沫が上がります。

そんな川沿いの栗の木に秋の気配を感じました。

(2022年8月7日撮影)

ここは左京区久多の大谷川。

美しい清流がところによっては、滝のような様相を呈します。


岩を抜けて、水飛沫が上がります。

そんな川沿いの栗の木に秋の気配を感じました。

(2022年8月7日撮影)
2022年09月01日
秋の気配(大津市・志賀)
たわわに実った稲穂がお辞儀を始めました♪

ここは大津市志賀の木戸緑地公園。

目の前には透き通った水の琵琶湖が広がります。

そして直ぐ山側を湖西線が走ります。

秋の気配の中を特急が走り抜けました♬

(2022年8月24日撮影)

ここは大津市志賀の木戸緑地公園。

目の前には透き通った水の琵琶湖が広がります。

そして直ぐ山側を湖西線が走ります。

秋の気配の中を特急が走り抜けました♬

(2022年8月24日撮影)