2023年07月13日
打つ引っ張る(祇園祭・長刀鉾)
鉾の上に置かれた木槌♪

祇園祭の鉾の組み立ては、この荒縄だけで組み上げられます。


巻き付けられた荒縄を引っ張る。

そして木槌で叩いて締め上げていきます。

年長者の木槌の一打一打は、まるで鉾の健康を案ずるかのようです。

大きな鉾も繊細な技術で継承されます。

そんな縁の下の伝統が山鉾巡行を支え続けます♬

(2023年7月11日撮影)

祇園祭の鉾の組み立ては、この荒縄だけで組み上げられます。


巻き付けられた荒縄を引っ張る。

そして木槌で叩いて締め上げていきます。

年長者の木槌の一打一打は、まるで鉾の健康を案ずるかのようです。

大きな鉾も繊細な技術で継承されます。

そんな縁の下の伝統が山鉾巡行を支え続けます♬

(2023年7月11日撮影)
2023年07月13日
荒縄が羽ばたく(祇園祭・鉾建て)
蝶々が羽を広げました♪

祇園祭の鉾建てが始まった京都市内。

私にとっての鉾建ての見ものは、何といってもこの荒縄の芸術品。

鉾によって異なるこの蝶々のような縄がらみ。

芸術品になった荒縄。

この蝶々は、山鉾巡行の時に飛び上がります♬

(2023年7月11日撮影)

祇園祭の鉾建てが始まった京都市内。

私にとっての鉾建ての見ものは、何といってもこの荒縄の芸術品。

鉾によって異なるこの蝶々のような縄がらみ。

芸術品になった荒縄。

この蝶々は、山鉾巡行の時に飛び上がります♬

(2023年7月11日撮影)