2011年12月24日
川の流れのように (四万十川)
最後の清流「四万十川」
今年、一番訪ねたかった場所です。

明治の頃から四万十川流域の人々の生活の中で生きてきた舟母(せんば)
この帆掛け舟が、四万十川を支えてきたのです。

朝の清々しい風を、白い帆がいっぱい受けます。

船頭さんの笑顔が眩しく光ります。

案内の方も、しばし、故郷の四万十川に見入っていました。
何十年も見続けた四万十川でしょう。

それは、まさしく母なる川です。

川で、天然のうなぎの漁をされている方に、朝の挨拶です。
きょうもけっこう収穫があったようです。
さぞかし美味しいうなぎでしょうね。

私の貸切になった舟で、案内の方が舟歌を歌ってくださいました。

向こうに見えるのは、水流が多くなったら沈んでしまう沈下橋。

光る四万十川。

四万十川は、この日もゆったりと流れていました。

私の人生も、この川のように、「ゆったり」と「自然体」で・・・
そう、まさに、川の流れのように・・・
今年、一番訪ねたかった場所です。

明治の頃から四万十川流域の人々の生活の中で生きてきた舟母(せんば)
この帆掛け舟が、四万十川を支えてきたのです。

朝の清々しい風を、白い帆がいっぱい受けます。

船頭さんの笑顔が眩しく光ります。

案内の方も、しばし、故郷の四万十川に見入っていました。
何十年も見続けた四万十川でしょう。

それは、まさしく母なる川です。

川で、天然のうなぎの漁をされている方に、朝の挨拶です。
きょうもけっこう収穫があったようです。
さぞかし美味しいうなぎでしょうね。

私の貸切になった舟で、案内の方が舟歌を歌ってくださいました。

向こうに見えるのは、水流が多くなったら沈んでしまう沈下橋。

光る四万十川。

四万十川は、この日もゆったりと流れていました。

私の人生も、この川のように、「ゆったり」と「自然体」で・・・
そう、まさに、川の流れのように・・・
Posted by Norichan at 09:00│Comments(0)
│旅