京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2011年05月07日

電気ブランは文明開化の味がした (神谷バー)

「電気ブラン」というのをご存知でしょうか?
これは、1882年(明治15年)に製造と販売が始まったお酒です。
名前の由来は、その当時文明開化の影響から、西洋のしゃれたものには「電気◎◎」と名がつけられることが多かったからだそうです。
「ブラン」は、このお酒がブランデーベースでより美味しく飲んでもらうためにカクテルに仕上げたものです。
なみなみと注がれた「電機ブラン」は、アルコール度30度。
これはいけるブランデーのカクテルです。

電気ブランは文明開化の味がした (神谷バー)


浅草にある神谷バーは、1912年に日本で始めてのバーとして開業しました。

電気ブランは文明開化の味がした (神谷バー)


今の建物は、1980年(昭和55年)に建て直されたものですが、今でも浅草の庶民的なバーであり食堂になっています。

電気ブランは文明開化の味がした (神谷バー)


お土産に買ってかえった「電気ブラン」
寝酒にちょうど良い感じ。
今夜も楽しい夢を見たいものです。
「電気ブランをグイッと飲めば 文明開化の味がする」

電気ブランは文明開化の味がした (神谷バー)


同じカテゴリー()の記事画像
おしゃべりにも花が咲く(三重県いなべ市・いなべ梅林)
紅白の枝垂れ桜(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
ピンクをまとう(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
ピンクの空気に癒されて(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
水音響く街道(福井県・熊川宿)
光る海(福井県・三方五湖レインボーライン)
同じカテゴリー()の記事
 おしゃべりにも花が咲く(三重県いなべ市・いなべ梅林) (2025-03-23 15:10)
 紅白の枝垂れ桜(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-23 06:30)
 ピンクをまとう(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-22 06:30)
 ピンクの空気に癒されて(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-21 06:30)
 水音響く街道(福井県・熊川宿) (2024-10-01 06:30)
 光る海(福井県・三方五湖レインボーライン) (2024-09-30 13:30)

Posted by Norichan at 07:00│Comments(2)
この記事へのコメント

 こんばんわ♪

 神谷バーに行かれたんですね~

 電気ブランを飲めば、ダンスもしたく
 なりそうですね^^
Posted by 雪童子 at 2011年05月10日 00:32

雪童子さんへ♪
電気ブランのボトルと写真のグラスを買って帰って、寝酒を楽しんでいます。
Posted by Norichan at 2011年05月15日 22:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。