2010年06月11日
琵琶湖一周、ただ乗る旅 (湖西線・北陸本線・琵琶湖線)
きょうは、琵琶湖一周の旅に出ました。
「ただ」は「ただ」でも、無賃ではありません。
ただ乗るだけの「乗り鉄」です。
スタートは、湖西線の出発点である山科駅。

山科駅が、湖西線のスタートです。
ゼロキロポストが立っています。

普通電車が発車です。

湖西線の普通電車には、117系の国鉄標準色が健在です。

湖西線は高架なので、琵琶湖の眺めは抜群です。
そのかわり、風には弱いですが・・・

近江舞子で、新快速が先に発車した普通に追いつきます。
ホームの向こうに琵琶湖が見えます。

湖西線の琵琶湖と反対側は山が迫っています。
ですから、田んぼも棚田が目立ちます。

JRの数少ないカタカナの駅、「マキノ」

「永原」駅までくると、琵琶湖から離れた山の中に入り込みます。

そして、湖西線の終着駅は、「近江塩津」
ここで、北陸本線と合流です。

ここから、新快速の「播州赤穂」行きに乗り換えです。

賤ヶ岳のトンネルを越えると、日本最古の羽衣伝説の地として知られる余呉湖が見えてきます。
天から降りてきた天女が羽衣をかけたという木が、確か左の木だと思います。
長浜駅を出ると、右手に、旧長浜駅舎。
この展望テラスは、鉄道ファンにとってはうれしいスポットです。

北陸本線からは、琵琶湖は見えにくいのが残念です。

米原駅では、JR東海の普通電車を待ち合わせ。
到着した普通電車も、117系でした。
車体色は、JR西日本とどちらがお好みでしょうか?
私は・・・

瀬田川を越えると、もうすぐ一周です。

山科駅に到着です!

2時間半の小旅行でした!
「ただ」は「ただ」でも、無賃ではありません。
ただ乗るだけの「乗り鉄」です。
スタートは、湖西線の出発点である山科駅。

山科駅が、湖西線のスタートです。
ゼロキロポストが立っています。

普通電車が発車です。

湖西線の普通電車には、117系の国鉄標準色が健在です。

湖西線は高架なので、琵琶湖の眺めは抜群です。
そのかわり、風には弱いですが・・・

近江舞子で、新快速が先に発車した普通に追いつきます。
ホームの向こうに琵琶湖が見えます。

湖西線の琵琶湖と反対側は山が迫っています。
ですから、田んぼも棚田が目立ちます。

JRの数少ないカタカナの駅、「マキノ」

「永原」駅までくると、琵琶湖から離れた山の中に入り込みます。

そして、湖西線の終着駅は、「近江塩津」
ここで、北陸本線と合流です。

ここから、新快速の「播州赤穂」行きに乗り換えです。

賤ヶ岳のトンネルを越えると、日本最古の羽衣伝説の地として知られる余呉湖が見えてきます。
天から降りてきた天女が羽衣をかけたという木が、確か左の木だと思います。

長浜駅を出ると、右手に、旧長浜駅舎。
この展望テラスは、鉄道ファンにとってはうれしいスポットです。

北陸本線からは、琵琶湖は見えにくいのが残念です。

米原駅では、JR東海の普通電車を待ち合わせ。
到着した普通電車も、117系でした。
車体色は、JR西日本とどちらがお好みでしょうか?
私は・・・

瀬田川を越えると、もうすぐ一周です。

山科駅に到着です!

2時間半の小旅行でした!
Posted by Norichan at 21:30│Comments(6)
│鉄道
この記事へのコメント
琵琶湖一周、乗っているだけで満足しそう。
よくよく考えると、歴史ロマンの一周ですね。
Posted by マー at 2010年06月11日 21:49
マーさんへ♪
往復ではなく、「一周」というのが魅力です。
一筆書きの世界ですね。
それを楽しめるのが、琵琶湖一周です。
来年のNHK大河ドラマが、「江」(ごう)とか。
浅井三姉妹がテーマのようですので、少しだけブレイクしそうです。
坂本龍馬には、到底かなわないと思いますが・・・
Posted by Norichan at 2010年06月11日 21:57
湖が見えたり 棚田があったり車窓が楽しめる一周なのですね。
田植えが終わった水田が秋の収穫の時期には黄金色に染まっているのでしょうね。
龍馬より浅井三姉妹が興味あります。
来年の大河楽しみ。
Posted by ぱるちゃん at 2010年06月12日 08:51
琵琶湖の鉄分をたっぷり吸収させて
戴きました~
いろんな車窓が楽しめて、いいですね。
旧長浜駅舎も、ステキな建物だったんですね~
Posted by 雪童子 at 2010年06月12日 23:14
ぱるさんへ♪
湖と山。
「青春とは何だ!」といった昔の青春ドラマの舞台になりそうです。
浅井三姉妹はブレイクするでしょうか?
楽しみです!
Posted by Norichan at 2010年06月13日 01:39
雪童子さんへ♪
鉄分をたっぷり吸収しました。
旧長浜駅舎の右側の建物の中には、蒸気機関車や電気機関車が格納されています。
昔の駅舎は、本当に趣がありますね。
Posted by Norichan at 2010年06月13日 01:42