2010年01月11日
うなぎのまち (多治見)
多治見の町には、なぜか鰻屋さんがいっぱいあります。
それもおいしい鰻屋さんが・・・
多治見は昔から陶磁器の町。
職人さん達は、陶磁器を焼く暑い仕事場で体力を消耗。
その体力の回復のために、うなぎを食べる習慣ができたとか。

この「うなぎや」という名前の鰻屋さんは、安政6年の創業という老舗。

パリッとした触感のあとにうなぎの柔らかさがジューシーな味といっしょに口いっぱいに拡がります。
ビールを頼むと、特製のうなぎボーンが付いてきます。

このお店のある「たじみ広小路」の商店街も、人通りが少なかったです。
ふと路地に入いると、可愛い女の子が飛び出してきそうな・・・
そんな幼いころの時間が蘇るような錯覚を感じました。

昨年は日本一暑かった多治見。
JR多治見駅には、何と「うながっぱ」さんまでいました。

それもおいしい鰻屋さんが・・・
多治見は昔から陶磁器の町。
職人さん達は、陶磁器を焼く暑い仕事場で体力を消耗。
その体力の回復のために、うなぎを食べる習慣ができたとか。
この「うなぎや」という名前の鰻屋さんは、安政6年の創業という老舗。
パリッとした触感のあとにうなぎの柔らかさがジューシーな味といっしょに口いっぱいに拡がります。
ビールを頼むと、特製のうなぎボーンが付いてきます。
このお店のある「たじみ広小路」の商店街も、人通りが少なかったです。
ふと路地に入いると、可愛い女の子が飛び出してきそうな・・・
そんな幼いころの時間が蘇るような錯覚を感じました。
昨年は日本一暑かった多治見。
JR多治見駅には、何と「うながっぱ」さんまでいました。
Posted by Norichan at 19:00│Comments(0)
│旅