2009年07月14日
優雅に羽ばたく (同志社大学・アーモスト館)
同志社大学の今出川キャンパスにあるアーモスト館。
シンメトリックで優雅な姿は、まるで鳥が今飛び立たんばかりの美しさです。
今年、改修工事を終えたばかりなので、余計に輝いていました。

現在、アーモスト館は、海外からの研究員の教育・研究のための長期滞在用の施設として使用されています。

学生時代に、一度だけ中に入ったことがありますが、明るく、でも重厚な内装です。
W.M.ヴォーリズが設計し、1932(昭和7)年に竣工したこの建物。
屋根の上の大きな煙突と大きく張り出した窓が特徴的です。

たぶん、彼の設計の中でも最高傑作のひとつだと思います。
今でも同志社大学を訪ねると、足が向いてしまいます。

シンメトリックで優雅な姿は、まるで鳥が今飛び立たんばかりの美しさです。
今年、改修工事を終えたばかりなので、余計に輝いていました。
現在、アーモスト館は、海外からの研究員の教育・研究のための長期滞在用の施設として使用されています。
学生時代に、一度だけ中に入ったことがありますが、明るく、でも重厚な内装です。
W.M.ヴォーリズが設計し、1932(昭和7)年に竣工したこの建物。
屋根の上の大きな煙突と大きく張り出した窓が特徴的です。
たぶん、彼の設計の中でも最高傑作のひとつだと思います。
今でも同志社大学を訪ねると、足が向いてしまいます。
Posted by Norichan at 12:00│Comments(2)
│ヴォーリズの世界
この記事へのコメント
美しい建物ですね!
煉瓦の建物は、重厚な落ち着きを感じさせますね。
屋根の部分に「出窓」というのは、
西洋の「天窓」的な発想なんでしょうか?
屋根裏部屋とかも あるのかな?
採光を考えて、窓を大きくとられているように、感じました。
アーモスト館というお名前は、
同志社大学の創始者、新島襄さんにも
ちなんだお名前だそうですね~(サーチ
Posted by 雪童子 at 2009年07月14日 22:58
雪童子さんへ♪
煉瓦の建物は、本当に落ち着きを感じます。
ですから、同志社のキャンパスを歩くと、とても落ち着けるんです。
屋根裏部屋は今度探検してみますね。
同志社は海外のお人からもいろいろ助けられて今日があるんです。
感謝です。
Posted by Norichan at 2009年07月15日 20:23