京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年05月27日

石と水の謎の空間 (奈良・酒船石遺跡)

飛鳥寺の近くにある酒船石遺跡。
そこには、謎に包まれた7世紀頃の石の遺跡がありました。

石と水の謎の空間 (奈良・酒船石遺跡)


ここにあるのは、亀形石造物。

石と水の謎の空間 (奈良・酒船石遺跡)


湧き水が小判形の石造物から亀形の石造物に流れ込みます。

石と水の謎の空間 (奈良・酒船石遺跡)


これは、何らかの祭祀に使われたようです。
でも、何だか水時計のようでもあります。
想像は膨らみます・・・

石と水の謎の空間 (奈良・酒船石遺跡)



同じカテゴリー()の記事画像
おしゃべりにも花が咲く(三重県いなべ市・いなべ梅林)
紅白の枝垂れ桜(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
ピンクをまとう(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
ピンクの空気に癒されて(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
水音響く街道(福井県・熊川宿)
光る海(福井県・三方五湖レインボーライン)
同じカテゴリー()の記事
 おしゃべりにも花が咲く(三重県いなべ市・いなべ梅林) (2025-03-23 15:10)
 紅白の枝垂れ桜(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-23 06:30)
 ピンクをまとう(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-22 06:30)
 ピンクの空気に癒されて(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-21 06:30)
 水音響く街道(福井県・熊川宿) (2024-10-01 06:30)
 光る海(福井県・三方五湖レインボーライン) (2024-09-30 13:30)

Posted by Norichan at 10:00│Comments(2)
この記事へのコメント

今日のニュースで放映されていたのですが、卑弥呼の前方後円墳と思われる古墳が見つかったとか・・・。
九州説などいろいろありますが、何しろ中国の魏志倭人伝に書かれた事ですから、謎だらけですよね。
うーん・・・遺跡いいなぁ・・・。
本当はN大の考古学部に入りたかったんだよなぁ・・・。
そうしたら、きっと今頃歯ブラシ持って、遺跡の研究をしているんだろうなぁ。
人の人生って、ほんのちょっとした事で大きく変わってしまうんだなぁって今思いました。
お写真の遺跡は、元々何だったんでしょうね。
そうやって想像するだけでロマンが広がります。
私は庭園だったと思います。
Posted by みり at 2009年05月30日 02:28

みりさんへ♪
卑弥呼、邪馬台国の話題はTVや新聞でみました。
いろんな想像を掻き立てられますね。
まさにロマンです。
Posted by Norichan at 2009年05月30日 08:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。