京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年02月28日

何を思うか座禅草 (滋賀県高島市)

新聞に「座禅草」のことが掲載されていたので、すぐに訪ねてみました。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが、僧侶が座禅を組む姿に見えることから、このような名前が付いたそうです。
サトイモ科の植物だそうですが、座禅をしているというか、赤ちゃんが「おくるみ」の中に入っているような感じがしました。
雪から守られている姿が、まるでお母様に守られているみたいみ感じです。

何を思うか座禅草 (滋賀県高島市)


湿地地帯に咲く花は、派手ではないですが可憐な色合いです。

何を思うか座禅草 (滋賀県高島市)


この付近には、この座禅草が群生していて、地域の人たちが大切に守り続けています。
ただ、生活廃水などが流れ込んだりしたら、その時点で、ここの生態系は壊れてしまいます。

何を思うか座禅草 (滋賀県高島市)


悲しいかな、この周りは、どんどん宅地開発されていました。
このような可憐な姿を見れるのは、ひょっとしたら数年かもしれません。
そのような綱渡りをしているのが、今の日本の自然環境です。

もう開発は止めませんか!?
持続可能な社会を続けて行くためにも・・・

何を思うか座禅草 (滋賀県高島市)


同じカテゴリー()の記事画像
おしゃべりにも花が咲く(三重県いなべ市・いなべ梅林)
紅白の枝垂れ桜(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
ピンクをまとう(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
ピンクの空気に癒されて(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森)
水音響く街道(福井県・熊川宿)
光る海(福井県・三方五湖レインボーライン)
同じカテゴリー()の記事
 おしゃべりにも花が咲く(三重県いなべ市・いなべ梅林) (2025-03-23 15:10)
 紅白の枝垂れ桜(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-23 06:30)
 ピンクをまとう(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-22 06:30)
 ピンクの空気に癒されて(三重県鈴鹿市・鈴鹿の森) (2025-03-21 06:30)
 水音響く街道(福井県・熊川宿) (2024-10-01 06:30)
 光る海(福井県・三方五湖レインボーライン) (2024-09-30 13:30)

Posted by Norichan at 17:00│Comments(6)
この記事へのコメント

私の故郷の山でも、座禅草が生えていたそうです。
父たちが大切にしていましたが、テレビで報道されたために、誰かが抜いていってしまったそうです。
静かに見守ることも大切ですね(^○^)。
Posted by みり at 2009年03月01日 01:16

みりさんへ♪
「静かに見守ってあげる」って人間も同じですね。
それができなくて、つい口を出してみたくなったり手伝ったり・・・
放って置くことの大切さって、本当に難しいですから。
そこら辺は、「座禅」をしながらじっくりと考えないといけませんね。
Posted by Norichan at 2009年03月01日 05:18

水芭蕉と似ていますね。
Posted by 波照間礼文 at 2009年03月01日 07:46

波照間礼文さんへ♪
水芭蕉もサトイモ科ですね。
同じ仲間ですが、どちらも湿地帯がしっかりとしていないと死滅してしまいます。
大事に環境を守っていかないといけませんね。
Posted by Norichan at 2009年03月01日 11:12

 こんばんわ~

 座禅草の群落とは 珍しいですね。
 こちらには 水芭蕉の群生地は幾つかあるのですが・・。
 
 お写真を拝見して、
 わっしも座禅を組んでみようかな?と
 かなり真剣に思いました~
 ひとりよがりの座禅は危ない悟りに
 なるそうなので、 
 思い切って、北鎌倉の円覚寺に行って
 チャレンジして参ろうぞ~ 
 
 
 
Posted by  雪童子 at 2009年03月01日 17:50

雪童子さんへ♪
座禅は、考え事をしてはいけないんですよね。
「無」の境地。
あるがままの自分と向き合う。
寝てしまいそうです・・・(笑)
Posted by Norichan at 2009年03月01日 18:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。