2008年09月30日
昔と同じゆったりとした時間(今宮神社:あぶり餅)
京都の北のほうに、今宮神社があります。
この今宮神社の東門の参道を出ると、二軒のあぶり餅屋さんが、向かい合ってお店を開いています。
この空間に足を踏み込むと、時間が過去に後戻りします。

「おかえりやす!」
お店の人の声が響きます。

(「かざりや」さんの店先)

(「一文字」さんの店先)
「かざりや」と「一文字」の二軒がありますが、私は、「一文字」さんに入りました。
軒下の床机(しょうぎ)に腰をかけると、軒を貫く立派な松の木があります。

あぶり餅は、店の軒下で、一生懸命手作りでした。

それを、備長炭であぶられます。

炭であぶられた餅は、きな粉とちょっと甘さのある白味噌たれで、しつこくもなくあっさりしていました。

「一文字」さんの調度品は昔を思い起こさせてくれます。

子供があぶり餅を買いにくる姿は、今も昔も同じ。

時間は、昔と同じ時を刻んで、ゆったりと流れていました。

この今宮神社の東門の参道を出ると、二軒のあぶり餅屋さんが、向かい合ってお店を開いています。
この空間に足を踏み込むと、時間が過去に後戻りします。
「おかえりやす!」
お店の人の声が響きます。
(「かざりや」さんの店先)
(「一文字」さんの店先)
「かざりや」と「一文字」の二軒がありますが、私は、「一文字」さんに入りました。
軒下の床机(しょうぎ)に腰をかけると、軒を貫く立派な松の木があります。
あぶり餅は、店の軒下で、一生懸命手作りでした。
それを、備長炭であぶられます。
炭であぶられた餅は、きな粉とちょっと甘さのある白味噌たれで、しつこくもなくあっさりしていました。
「一文字」さんの調度品は昔を思い起こさせてくれます。
子供があぶり餅を買いにくる姿は、今も昔も同じ。
時間は、昔と同じ時を刻んで、ゆったりと流れていました。
Posted by Norichan at 20:30│Comments(4)
│京の旅
この記事へのコメント
わっ!
すごい、すごい(^○^)。
短大2年の時に、ゼミのみんなで京都へ行ったんです。
たしか水上勉の修行していたお寺さんへ行き、その後にこのあぶり餅をいただきました!
ここです!
でもなんというお餅だったのか、どこだったのか友人たちも誰も覚えておらず、今更大嫌いな教授に「あれはどこだったのか」とも聞けず、そのままになっていました!
懐かしい(^○^)。
やっと答えが出ました(^○^)。
ラッキー!
Posted by みり at 2008年09月30日 21:49
みりさんは、どちらのお店に入られたんでしょうかね。
でも、周りの雰囲気などは、時間が経ってもぜんぜん変わっていないのではないですか。
学生時代の友人や大切な思い出と同じです。
Posted by Norichan at 2008年09月30日 21:59
多分「一文字」さんだと思います。
どちらも見た記憶がありますが、教授が「こっちの方が美味しいよ」とでかい声で言った記憶があります。
全く失礼な教授!
あっ、失礼しました(^_^;)。
Posted by みり at 2008年10月01日 23:31
みりさんへ
今度は、「かざりや」さんのあぶり餅を食べてみます。
お味が違うみたいですよ。
だから、二軒にそれぞれご贔屓さんがいて、それぞれのお店が存在できているのだと思います。
あまり寒くならないうちにもう一度・・・
Posted by Norichan at 2008年10月01日 23:43