京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2019年07月22日

提灯に灯がともる頃(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)

宵々々山の夕暮れ時です。

提灯に灯がともる頃(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)


祇園祭の後祭。

提灯に灯がともる頃(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)


梅雨の開けない京都に蒸し暑い夕暮れが迫ります。

提灯に灯がともる頃(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)


宵々々山の提灯に火が灯り出しました。

提灯に灯がともる頃(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)


夕涼みがてらに、人々のそぞろ歩きが増え出しました。

提灯に灯がともる頃(新町通・祇園祭後祭・宵々々山)
(2019年7月21日撮影)



同じカテゴリー(京の旅)の記事画像
カキツバタ咲く(北区・大田神社)
美味しさの要(左京区・土井志ば漬本舗)
赤紫蘇の畑へ(左京区・土井志ば漬本舗)
ツツジと比叡山(左京区・妙満寺)
銀輪が駆け抜ける(京都府八幡市・木津川)
温かさを感じて(京都府八幡市・流れ橋)
同じカテゴリー(京の旅)の記事
 カキツバタ咲く(北区・大田神社) (2025-05-19 06:30)
 美味しさの要(左京区・土井志ば漬本舗) (2025-05-18 12:30)
 赤紫蘇の畑へ(左京区・土井志ば漬本舗) (2025-05-18 06:30)
 ツツジと比叡山(左京区・妙満寺) (2025-05-16 06:30)
 銀輪が駆け抜ける(京都府八幡市・木津川) (2025-05-14 06:30)
 温かさを感じて(京都府八幡市・流れ橋) (2025-05-13 06:30)

Posted by Norichan at 06:30│Comments(3)京の旅
この記事へのコメント
なかなか梅雨があけないですが、後祭も楽しみたいです。(タカ)
Posted by guildguild at 2019年07月22日 14:57
後祭の方がゆっくり見られる気がして好きです!
しげ
Posted by guildguild at 2019年07月22日 20:40
後祭は、大きな鉾が少ない分、また、大通りのホコ天もないので、前祭に比べて華やかさにはかけるかもしれません。
でも、私にとっては、後祭の方が、昔ながらの祇園祭の宵山を見るようで大好きです。
山鉾巡行は、八坂さんの神様の御神輿が町内を練り歩く前の露払いです。
昔は、前祭と後祭で、それぞれ御神輿が通る道のお祓いをしていました。
全ての山鉾を巡行させてたのは、神事と言いながらもエンターテイメントだったと思います。
数年前に後祭を復活させたことで、本来の祭に戻ったんです!
それだけに、後祭は落ち着いた「京の祭」です♬
Posted by Norichan at 2019年07月22日 23:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。