京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2020年06月29日

半夏生のころ(山科・勧修寺)

ハンゲショウの葉が半分白く化粧しました。

半夏生のころ(山科・勧修寺)

半夏生とは、夏至から11日目、太陽暦では7月2日ごろのこと。
ハンゲショウは、この頃に花を咲かせ、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」と呼ばれるようになったとか。

半夏生のころ(山科・勧修寺)


ここは、山科にある勧修寺の氷室池。

半夏生のころ(山科・勧修寺)


美しいカワセミの生息する貴重な池と林です。

半夏生のころ(山科・勧修寺)


午後の池の辺りの時間はゆったりと流れます。

半夏生のころ(山科・勧修寺)
(2020年6月17日撮影)



同じカテゴリー(京の旅)の記事画像
美味しさの要(左京区・土井志ば漬本舗)
赤紫蘇の畑へ(左京区・土井志ば漬本舗)
ツツジと比叡山(左京区・妙満寺)
銀輪が駆け抜ける(京都府八幡市・木津川)
温かさを感じて(京都府八幡市・流れ橋)
せせらぎを聴きながら(中京区・Time'sビル)
同じカテゴリー(京の旅)の記事
 美味しさの要(左京区・土井志ば漬本舗) (2025-05-18 12:30)
 赤紫蘇の畑へ(左京区・土井志ば漬本舗) (2025-05-18 06:30)
 ツツジと比叡山(左京区・妙満寺) (2025-05-16 06:30)
 銀輪が駆け抜ける(京都府八幡市・木津川) (2025-05-14 06:30)
 温かさを感じて(京都府八幡市・流れ橋) (2025-05-13 06:30)
 せせらぎを聴きながら(中京区・Time'sビル) (2025-05-12 06:30)

Posted by Norichan at 08:30│Comments(4)京の旅
この記事へのコメント
半夏生の花、初めて見ました。上品できれいな花ですね!
しげ
Posted by guildguild at 2020年06月29日 21:06
白い花、緑の葉コントラストがとても鮮やかですね。健
Posted by guildguild at 2020年06月29日 21:27
「半化粧」の他にも、「半夏(ハンゲ)・カラスのひしゃく」と呼ばれる植物が盛りになる季節が今頃だとわかりました^^漢方薬にも使われたそうな~明日は、いよいよ夏越の祓えですね♪
Posted by 雪童子 at 2020年06月29日 21:57
考えてみたら、今年も半分が過ぎてしまいましたね。
昔の人は、カレンダーの代わりに、おひさまや植物など自然から感じ取っていたことに、凄く感心します。
カレンダーや予定表、そして時計に縛られない生活がしたくなりました!
Posted by Norichan at 2020年06月30日 06:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。