2024年01月05日
石は語る(大津市・石山寺)
鋭い岩の向こうに建つ多宝塔♪

ここは大津市の石山寺。

名前の通り、石の山に造られたお寺です。

これらの石は硅灰石(けいかいせき)といわれるケイ酸カルシウムを主成分の岩石。

長い年月を経て、そんな岩から大きな木が生えています。

ここは天智天皇の石切り場跡で、ここから切り出された石は飛鳥の川原寺中金堂(7世紀前半~半ば頃創建か)の礎石に使用されているとのこと。

色んな石が遠い昔を語ってくれる石山寺です♬

(2024年1月2日撮影)

ここは大津市の石山寺。

名前の通り、石の山に造られたお寺です。

これらの石は硅灰石(けいかいせき)といわれるケイ酸カルシウムを主成分の岩石。

長い年月を経て、そんな岩から大きな木が生えています。

ここは天智天皇の石切り場跡で、ここから切り出された石は飛鳥の川原寺中金堂(7世紀前半~半ば頃創建か)の礎石に使用されているとのこと。

色んな石が遠い昔を語ってくれる石山寺です♬

(2024年1月2日撮影)
Posted by Norichan at 06:30│Comments(5)
│琵琶湖のほとり
この記事へのコメント
こんにちは!石山寺は一度行ったことがあります。石を見ているだけで全てが物語ってますね「かつらえいじ」
Posted by guild
at 2024年01月05日 16:19

今度ぜひ行ってみます。石が何か語っているようですね。健
Posted by guild
at 2024年01月05日 16:49

石山寺、石の山に作られていたんですね。恥ずかしながら知りませんでした。
ありがとうございます。勉強になりました。
しげ
ありがとうございます。勉強になりました。
しげ
Posted by guild
at 2024年01月05日 19:39

本当に石って
歴史を感じますね!
みのる
歴史を感じますね!
みのる
Posted by guild
at 2024年01月05日 20:14

地盤がしっかりしているので、地震にも強いのかもしれませんね。
Posted by Norichan
at 2024年01月11日 23:40
