京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2024年02月04日

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)

午後の散歩のつもりで歩き出したらひと山越えて、山科まで歩いてしまいました。
そんな小関越えのツアー記です♬
-----------------------------------------
小関越えから園城寺(三井寺)へ向かう道の分岐点に立つ江戸時代中頃に建てられた道標。
「左り三井寺 是より半丁」「右小関越 三条五条いまくま 京道」
ここから午後の散歩のスタートです♪

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


結構な上り坂ですが、サミット近くで太陽が顔を出しました。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


サミットには小さな祠がありました。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


鎮座するお地蔵さんは、昔からの旅人も旅の安全をお祈りしたのでしょう。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


サミット付近で旧道を見つけたので、当然細い旧道へ。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


こちらの道が昔から残る旧道のようです。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


途中で見つけた琵琶湖疏水の第1竪坑。
深さは約47mあり、第1トンネルを掘るために、山の両側から掘り進むほか、山の上から垂直に穴を掘り、そこからも両側に掘り進めて工期を早めたそうです。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


山科側に出ると、ここにもお地蔵さんが出迎えてくれました。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


そして越えてきた峠の下に掘られていた琵琶湖疏水。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


こちらのトンネルの扁額の揮ごう者は初代内務大臣の山縣有朋。
廓其有容(かくとしてそれいるることあり)
「疏水をたたえて悠然と広がる大地は、すべてを受け容れる器を有している」

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


ここまで来ると山科。
学校帰りの小学生とおじいさんが東海道本線と湖西線を跨ぐ跨道橋を上ります。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


東海道本線の電車が行き違う向こうに、夕陽が沈みかけていました。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


旧東海道との分岐点には、いま通った道を示す「三井寺観音道」という大きな道標がありました。
京都側からすると、小関越えの道は三井寺への巡礼の道だったのです。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


旧東海道には古い民家も多く残されています。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


そして日が暮れ出したので、京阪電車の四宮駅から帰宅の途につきました。

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)


ほんの5キロ、1時間20分ほどの小旅行でした♬

小関越えで山科へ(大津市〜京都市・小関越え)
(2024年2月1日撮影)



同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
光る君へ(大津市・三井寺駅)
丸い線路(三重県・三岐鉄道阿下喜駅)
水仙咲く駅(西京区・松尾大社駅)
電車が飛び出した(大津市・錦織車庫)
走る紫式部とれいん(東海道本線・紫式部とれいん)
レールの水撒き(大津市・逢坂山)
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 光る君へ(大津市・三井寺駅) (2024-04-01 18:30)
 丸い線路(三重県・三岐鉄道阿下喜駅) (2024-03-28 06:30)
 水仙咲く駅(西京区・松尾大社駅) (2024-03-19 12:30)
 電車が飛び出した(大津市・錦織車庫) (2024-03-16 06:30)
 走る紫式部とれいん(東海道本線・紫式部とれいん) (2024-02-10 06:30)
 レールの水撒き(大津市・逢坂山) (2024-02-04 06:30)

この記事へのコメント
地元にいて
知らないだけで色んな
ところがあるものですね!

みのる
Posted by guildguild at 2024年02月04日 20:26
旧道を歩くと、昔の人の旅の苦労が体験できます。
Posted by NorichanNorichan at 2024年02月04日 21:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。