京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2024年05月23日

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)

二葉葵の葉っぱが頭に飾られます♪

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)


祭といえば葵祭!

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)


源氏物語にも描かれている葵祭の行列が、都大路を進みました。

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)


二葉葵は上賀茂神社と下鴨神社の御神紋で、これを飾ることから葵祭と呼ばれています。

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)


平安時代、未婚の内親王や女王が「斎王」として賀茂社(上賀茂神社と下鴨神社)に奉仕したのが始まりとか。
現在では、「斎王」の代わりとして「斎王代」となり、祭りの華となっています。

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)


6世紀に始まったこのお祭を今でもずっと見続ける大文字山です♬

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)

祭といえば葵祭(左京区・葵祭)
(2024年5月15日撮影)



同じカテゴリー(京の旅)の記事画像
美味しさの要(左京区・土井志ば漬本舗)
赤紫蘇の畑へ(左京区・土井志ば漬本舗)
ツツジと比叡山(左京区・妙満寺)
銀輪が駆け抜ける(京都府八幡市・木津川)
温かさを感じて(京都府八幡市・流れ橋)
せせらぎを聴きながら(中京区・Time'sビル)
同じカテゴリー(京の旅)の記事
 美味しさの要(左京区・土井志ば漬本舗) (2025-05-18 12:30)
 赤紫蘇の畑へ(左京区・土井志ば漬本舗) (2025-05-18 06:30)
 ツツジと比叡山(左京区・妙満寺) (2025-05-16 06:30)
 銀輪が駆け抜ける(京都府八幡市・木津川) (2025-05-14 06:30)
 温かさを感じて(京都府八幡市・流れ橋) (2025-05-13 06:30)
 せせらぎを聴きながら(中京区・Time'sビル) (2025-05-12 06:30)

Posted by Norichan at 06:30│Comments(2)京の旅
この記事へのコメント
本当に京都って
いう感じですね!

みのる
Posted by guildguild at 2024年05月23日 19:10
こんばんは。
観客がすごいですね。さすが三大祭りの一つ!
          ギルド洛南店 宮脇
Posted by メガネのギルド洛南店メガネのギルド洛南店 at 2024年05月23日 20:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。