2021年01月30日
大正時代の古い橋(八瀬・ケーブル八瀬駅西塔橋)
高野川に架かるアーチ橋。

ケーブル八瀬駅への向かう手前に架かる『西塔橋』

竣工は、「大正十三季(年)五月」と記されています。
これは、大正14年に開業した京都電燈叡山鋼索線、現在の叡山ケーブルのために架けられた橋で、開業当時は、駅名も『西塔橋駅』だったそうです。

西塔とは延暦寺の境内の一区域のことで、この一帯も昔は延暦寺の敷地だったのでしょう。

新緑の頃には木々で覆われて見えにくい橋も、この時期には全体が見渡せます。

鉄筋コンクリート造の橋ですが、大正時代のものにしては洒落たデザイン。

あと3年で100歳になるというアーチ橋。

来年も、橋のたもとに咲く梅の花が見れますように。

(2021年1月25日撮影)

ケーブル八瀬駅への向かう手前に架かる『西塔橋』

竣工は、「大正十三季(年)五月」と記されています。
これは、大正14年に開業した京都電燈叡山鋼索線、現在の叡山ケーブルのために架けられた橋で、開業当時は、駅名も『西塔橋駅』だったそうです。

西塔とは延暦寺の境内の一区域のことで、この一帯も昔は延暦寺の敷地だったのでしょう。

新緑の頃には木々で覆われて見えにくい橋も、この時期には全体が見渡せます。

鉄筋コンクリート造の橋ですが、大正時代のものにしては洒落たデザイン。

あと3年で100歳になるというアーチ橋。

来年も、橋のたもとに咲く梅の花が見れますように。

(2021年1月25日撮影)