2022年11月17日
影絵もみじ(亀岡市・鍬山神社)
朱色の鳥居に素敵な影絵♪

亀岡市の鍬山神社のモミジが鮮やかに色づきます。

太陽の光はモミジを輝かせます。

そして美しいシルエットの影絵も描き出します。

太陽が素晴らしい紅葉を主役にしました♬

(2022年11月8日撮影)

亀岡市の鍬山神社のモミジが鮮やかに色づきます。

太陽の光はモミジを輝かせます。

そして美しいシルエットの影絵も描き出します。

太陽が素晴らしい紅葉を主役にしました♬

(2022年11月8日撮影)
2022年11月16日
朱色の灯篭、朱色のモミジ(亀岡市・鍬山神社)
朱色の灯篭に朱色のモミジ♪

ここは亀岡市にある鍬山神社。

境内の紅葉は今が盛り。

朱色の灯篭を見失うほどの鮮やかなモミジ。

太陽の日差しが優しくモミジを輝かせます♬


(2022年11月8日撮影)

ここは亀岡市にある鍬山神社。

境内の紅葉は今が盛り。

朱色の灯篭を見失うほどの鮮やかなモミジ。

太陽の日差しが優しくモミジを輝かせます♬


(2022年11月8日撮影)
2022年11月15日
メタセコイアの並木(高島市・メタセコイア並木)
周りの山々も色づき出しました♪

高島市のマキノピックランドのメタセコイア並木。

メタセコイア並木も緑色から黄色に色づき始めました。

冬の足音はどんどん早まりそうです♬

(2022年11月8日撮影)

高島市のマキノピックランドのメタセコイア並木。

メタセコイア並木も緑色から黄色に色づき始めました。

冬の足音はどんどん早まりそうです♬

(2022年11月8日撮影)
2022年11月15日
のんびりの一日(高島市・マキノピックランド)
素敵な木の下♪

のんびり過ごす時間。

マキノピックランドにできたグランピングカフェ『muku』

その敷地にはゆっくり楽しめるスペースがあります。

こんなグランピングでゆっくりした時間を持ちたいものです。

そんな秋が深まったメタセコイア並木です♬

(2022年11月6日撮影)

のんびり過ごす時間。

マキノピックランドにできたグランピングカフェ『muku』

その敷地にはゆっくり楽しめるスペースがあります。

こんなグランピングでゆっくりした時間を持ちたいものです。

そんな秋が深まったメタセコイア並木です♬

(2022年11月6日撮影)
2022年11月14日
ライダーたちの紅葉狩り(高島市・マキノピックランド)
ライダーたちが勢揃い♪

メタセコイア並木も色づき出したマキノピックランド。

良い天気に恵まれて、並木は多くの人で賑わいます。

ライダーたちの愛車も紅葉見物に集まります。

メタセコイアは緑から黄色に衣替えです♬

(2022年11月6日撮影)

メタセコイア並木も色づき出したマキノピックランド。

良い天気に恵まれて、並木は多くの人で賑わいます。

ライダーたちの愛車も紅葉見物に集まります。

メタセコイアは緑から黄色に衣替えです♬

(2022年11月6日撮影)
2022年11月13日
囲炉裏の火(大津市・葛川)
きょうも囲炉裏に火が入ります♪

ここは大津市葛川で大切に保存されている茅葺の家。

今でも火を焚いて燻すことで茅葺を守っています。

家の周りは紅葉も盛ん。

紅葉が終わると、厳しい冬の足音も聞こえてきます。

次第に寒さの増す山里です♬

(2022年11月6日撮影)

ここは大津市葛川で大切に保存されている茅葺の家。

今でも火を焚いて燻すことで茅葺を守っています。

家の周りは紅葉も盛ん。

紅葉が終わると、厳しい冬の足音も聞こえてきます。

次第に寒さの増す山里です♬

(2022年11月6日撮影)
2022年11月13日
ススキが揺れる(高島市・メタセコイア並木)
金色に輝くススキ♪

秋色に色づき出したマキノのメタセコイア並木です。

辺りには多数のススキ。

ススキの穂が秋風に揺れます。

こんな秋風の中は、サイクリングが気持ちよさそうです♬

(2022年11月6日撮影)

秋色に色づき出したマキノのメタセコイア並木です。

辺りには多数のススキ。

ススキの穂が秋風に揺れます。

こんな秋風の中は、サイクリングが気持ちよさそうです♬

(2022年11月6日撮影)
2022年11月12日
2022年11月12日
今年も秋色の季節(大津市・比叡山延暦寺)
今年も秋色に色づき出しました♪

比叡山の延暦寺。

苔むした切り株。

法然上人も歩いたであろう木々の中。

いろんなお堂が現存します。

毎年の自然のサイクルも輪廻というのでしょうか‥

(2022年10月21日撮影)

比叡山の延暦寺。

苔むした切り株。

法然上人も歩いたであろう木々の中。

いろんなお堂が現存します。

毎年の自然のサイクルも輪廻というのでしょうか‥

(2022年10月21日撮影)
2022年11月11日
素敵に繰り返される秋(北区・深泥池)
浮島も秋色です♪

ここは京都市内の北部にある深泥池。

西日本の平坦地では珍しい浮島があり、氷河期以来の動植物が今も生き続けています。

10万年周期でやってくるといわれる氷河期。

今年も素敵に繰り返される秋です♬

(2022年11月2日撮影)

ここは京都市内の北部にある深泥池。

西日本の平坦地では珍しい浮島があり、氷河期以来の動植物が今も生き続けています。

10万年周期でやってくるといわれる氷河期。

今年も素敵に繰り返される秋です♬

(2022年11月2日撮影)
2022年11月10日
手水鉢が秋色に(左京区・妙満寺)
手水鉢がもみじ色に輝きます♪

ここは妙満寺の手水鉢。

境内のもみじも美しく色づき出しました。

ゆっくり流れ落ちる手水。

手水鉢には美しい波紋。

手水鉢が秋色になりました♬

(2022年11月2日撮影)

ここは妙満寺の手水鉢。

境内のもみじも美しく色づき出しました。

ゆっくり流れ落ちる手水。

手水鉢には美しい波紋。

手水鉢が秋色になりました♬

(2022年11月2日撮影)
2022年11月09日
比叡山を独り占め(左京区・妙満寺)
紅葉の向こうに比叡山♪

秋が深まり出した洛北岩倉にある妙満寺。

比叡山が大胆に眺められます。

境内の通路はまるで石庭のような美しさ。

本堂からは秋の比叡山を独り占めです♬

(2022年11月2日撮影)

秋が深まり出した洛北岩倉にある妙満寺。

比叡山が大胆に眺められます。

境内の通路はまるで石庭のような美しさ。

本堂からは秋の比叡山を独り占めです♬

(2022年11月2日撮影)
2022年11月08日
靴が鳴る♬(左京区・京都市国際交流会館)
音楽に合わせて軽快に靴が鳴ります♪

色づき出した木の下京都市国際交流会館前の特設ステージで、タップダンスの仲間たちがジャズにあわせて軽快にタップを披露します。

軽快な足さばき!


抜群のリズム感!

タップのリズムに合わせて体もスイング

マスクの下は、きっと素敵な笑顔でしょう♬

(2022年10月29日撮影)

色づき出した木の下京都市国際交流会館前の特設ステージで、タップダンスの仲間たちがジャズにあわせて軽快にタップを披露します。

軽快な足さばき!


抜群のリズム感!

タップのリズムに合わせて体もスイング

マスクの下は、きっと素敵な笑顔でしょう♬

(2022年10月29日撮影)
2022年11月07日
男は黙って‥(東山区・将軍塚)
じっと夕陽を眺める男ひとり♪

ここは東山の将軍塚。

きょうの太陽が沈みます。

沈む夕陽をじっと見つめる男。

太陽が山陰に隠れました。

男は黙って‥♬

(2022年10月27日撮影)

ここは東山の将軍塚。

きょうの太陽が沈みます。

沈む夕陽をじっと見つめる男。

太陽が山陰に隠れました。

男は黙って‥♬

(2022年10月27日撮影)
2022年11月06日
2022年11月05日
色づき出したモミジ山(左京区・岩倉実相院)
もみじの色づき出した富士の山♪

ここは岩倉実相院。

京都市内でも北に位置する岩倉は少し紅葉も早そうです。

『こころのお庭』からは比叡山が優しく聳えます。

比叡山ももうすぐ紅葉の化粧でしょう♬

(2022年11月2日撮影)

ここは岩倉実相院。

京都市内でも北に位置する岩倉は少し紅葉も早そうです。

『こころのお庭』からは比叡山が優しく聳えます。

比叡山ももうすぐ紅葉の化粧でしょう♬

(2022年11月2日撮影)
2022年11月04日
映り込んだ窓もみじ(左京区・岩倉実相院)
ガラス窓に映り込んだ『窓もみじ』♪

ここは床もみじで有名な岩倉実相院。

手水鉢置かれた庭のもみじも色づき出しました。

赤い毛氈の敷かれた屋形船のような廊下から見るもみじ。

庭のもみじが美しくガラス窓に映り込みました♬

(2022年11月2日撮影)

ここは床もみじで有名な岩倉実相院。

手水鉢置かれた庭のもみじも色づき出しました。

赤い毛氈の敷かれた屋形船のような廊下から見るもみじ。

庭のもみじが美しくガラス窓に映り込みました♬

(2022年11月2日撮影)
2022年11月03日
和洋折衷の洋館(上京区・新島旧邸)
素敵な洋館の前に、秋の七草の藤袴が咲きます♪

ここは京都御所の東側に建つ新島襄の旧邸。

和洋折衷の木造二階建てのこの住宅は、同志社の創立者である新島襄自身が設計したとも伝えられています。

瓦屋根に鎧戸とベランダという和洋折衷の建物に違和感を感じないのは、新島襄のセンスの良さでしょうか。

ベランダのもみじが色づく頃にも訪れたい洋館です♬

(2022年10月5日撮影)

ここは京都御所の東側に建つ新島襄の旧邸。

和洋折衷の木造二階建てのこの住宅は、同志社の創立者である新島襄自身が設計したとも伝えられています。

瓦屋根に鎧戸とベランダという和洋折衷の建物に違和感を感じないのは、新島襄のセンスの良さでしょうか。

ベランダのもみじが色づく頃にも訪れたい洋館です♬

(2022年10月5日撮影)
2022年11月02日
静かな夕暮れ(近江八幡市・西の湖)
湖に夕陽が沈みます♪

ここは現存する琵琶湖の内湖で最大の面積を誇る近江八幡の「西の湖」

多くの内湖が干拓されていった中では、非常に貴重な存在です。

静かに暮れていく湖畔。

琵琶湖とは一味違うゆったりとした夕暮れです♬

(2022年10月16日撮影)

ここは現存する琵琶湖の内湖で最大の面積を誇る近江八幡の「西の湖」

多くの内湖が干拓されていった中では、非常に貴重な存在です。

静かに暮れていく湖畔。

琵琶湖とは一味違うゆったりとした夕暮れです♬

(2022年10月16日撮影)
2022年11月01日
茅葺に咲く(大津市・葛川坊村町)
茅葺きの屋根で逞しく育ちます♪

ここは大津市葛川の茅葺の家。


庭に咲く可憐なコスモス。

でも、私の目に止まったのは茅葺の上で育つ雑草。

青空の下で、屋根には苔がしっかり育ちます。

その苔の下からしっかり育った雑草にも、ちゃんと名前はあるはず。

秋の訪れは雪深い冬を予感させます。

そんな極寒にも耐える雑草に元気をもらいました♬

(2022年10月6日撮影)

ここは大津市葛川の茅葺の家。


庭に咲く可憐なコスモス。

でも、私の目に止まったのは茅葺の上で育つ雑草。

青空の下で、屋根には苔がしっかり育ちます。

その苔の下からしっかり育った雑草にも、ちゃんと名前はあるはず。

秋の訪れは雪深い冬を予感させます。

そんな極寒にも耐える雑草に元気をもらいました♬

(2022年10月6日撮影)