京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2022年12月18日

冬の到来(大津市・和邇浜)

比良山系にも冬の便りが届きました♪




ここはびわ湖バレーを目の前に望む和邇浜。




朝の積雪も溶け出したびわ湖バレー。




強い風が吹く中で絵筆を走らせる人がいました。




対岸の湖東方面にも雪の便りです♬


(2022年12月18日撮影)  


Posted by Norichan at 19:00Comments(5)琵琶湖のほとり

2022年12月18日

枯れモミジ咲く(滋賀県犬上郡・西明寺)

枯れモミジが咲きました♪




ここは湖東三山でも紅葉で有名な西明寺。




枯れたモミジに太陽の光が差して、まだまだ輝きます。




池には散ったばかりのモミジ葉も浮いています。




紅葉を見届けるかのように、不断桜が咲いていました♬


(2022年12月12日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2022年12月17日

こしゃくな真似する踏切め!(山科区・毘沙門堂踏切)

赤穂義士の前に遮断機が立ちはだかりました♪




さすがの義士たちも電車を停められません(笑)




びわこ浜大津行きの京阪電車が通過です。




大石内蔵助はややご不満のようで‥




瑶泉院は微笑み混じりに悠々と‥




四十七士らは悠然と踏切を渡っていきました。
そんな3年ぶりに開催された山科の赤穂義士祭での出来事でした♬


(2022年12月14日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅鉄道

2022年12月16日

エイ!エイ!オー!(山科区・毘沙門堂・赤穂義士祭)

『エイ!エイ!オー!』と勝どきが響きます♪




ここは山科の毘沙門堂。




山科には大石内蔵助や浅野家と関係の深い場所が多く、この日には赤穂義士祭が開かれます。




地元の皆さんが参加されるこの行列には東映の協力もあって、迫力満点の出発式です。





大石蔵之介を先頭に瑶泉院、大石主税らが浅野家の祈願寺である瑞光院へ。




続いて、四十七士もゆっくり毘沙門堂の石段を歩みます。




そして、旧東海道を抜け、内蔵助の隠棲の地と伝えられる岩屋寺を経て、大石神社まで行列が進みます。




そんな、時は令和4年12月14日の山科です♬


(2022年12月14日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅

2022年12月15日

光と影の中(湖南市・百済寺)

散り落ちたモミジが冬の日差しのスポットライトを浴びます♪




ここは比叡山も望める快晴の百済寺。




初冬の日差しが暖かく差し込みます。




境内の大半のモミジは散ってしまい、一面の敷きモミジに。




そんな敷きモミジに冬の日差しが光と影を創り出します。




参道の石畳にも光と影。




時間差で真っ赤に色づいたモミジにスポットライトが当たりました♬


(2022年12月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(4)琵琶湖のほとり

2022年12月14日

映り込む風景(東近江市・百済寺)

水鏡に美しく木々が映り込みます♪




ここは百済寺の本坊庭園。




庭園の美しい風景が水鏡に映り込みます!




奥の池の水面はなぜか揺らいでいます。




揺らぐ水鏡もとっても美しい!




揺らぎを起こす芸術家は池のコイでした!


(2022年12月9日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(8)琵琶湖のほとり

2022年12月13日

敷きモミジの頃(湖南市・長寿寺)

シカの親子が敷きモミジを見つめます♪




紅葉も落ち着いた湖南市の長寿寺で見つけた風景。






散りモミジの中にもののけ姫のコダマを見つけました。




可愛いタヌキやイヌも境内の散りモミジの中です。




散りモミジの周りにマンリョウの可愛い赤い実がなっていました♬


(2022年12月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2022年12月12日

落ち葉の参道(湖南市・長寿寺)

参道が落ち葉でいっぱい敷きモミジです♪




ここは湖南市にある長寿寺。




紅葉の盛りが去ってもまだ楽しめるもみじ。




人影がまばらになったこの時期の紅葉散策もゆったりと楽しめます。




落ち葉を踏む『秋の音』を楽しみながらの紅葉見物です♬


(2022年12月7日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(6)琵琶湖のほとり

2022年12月11日

乗ってみたい遊具(大津市・県立美術館)

ふたりが同時に滑ったら‥




こんな滑り台が展示されているのは滋賀県立美術館。




ふたりが同時に揺れたら‥
これも作品です。




いろんな発想を閃かせてくれる素敵なオアシスです♬


(2022年12月8日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(3)琵琶湖のほとり

2022年12月11日

All you're dreaming of(大津市・滋賀県立美術館)

か弱い鹿が私に微笑んでくれた♪




滋賀県立美術館で開催されている滋賀県内の芸術家の力作を集めた展覧会。






その中でもやはり注目したのは、立体部門で知事賞を受賞された高石さんの作品
『All you're dreaming of』




『All you're dreaming of』はジョン・レノンを敬愛するLiam Gallagherの歌のタイトル。
♬君が夢見るすべてに♬
この子鹿も何か夢を見ているような‥




奇しくも、12月8日はあのジョン・レノンの命日。
ジョンレノンの口癖だった言葉
「This is not here‥」
見ているものはそこにあっても、本物ははっきりと目では見えないのかもしれない。




しばし子鹿の前でたたずむ。


(2022年12月9日撮影)

『All you're dreaming of』  Liam Gallagher
https://www.youtube.com/watch?v=YkW8_UOVZ0w
  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2022年12月10日

荒波の向こう(彦根市・石寺町)

きょうの琵琶湖は波高し♪




センダンの葉がすっかり落ちた『あのベンチ』




荒波の向こうには初冠雪となった伊吹山。




ふと見ると、センダンに可愛いらしい実がなっていました。




センダンの実が夕陽に染まりました♬


(2022年12月2日撮影)  


Posted by Norichan at 12:30Comments(4)琵琶湖のほとり

2022年12月10日

時雨虹(米原市・伊吹山)

山裾に虹が架かりました♪




今年初めての雪が積もった伊吹山。




天気は目まぐるしく変わります。




時雨が降ったと思ったら薄日が差し込む。




時雨虹がつながりました♬


(2022年12月2日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)琵琶湖のほとり

2022年12月09日

もうウサギの絵馬(西京区・松尾大社)

もうウサギの絵馬が飾られました♪




ここは嵐山近くの松尾大社。




拝殿にはウサギの大きな絵馬が飾られ、新春気分です。




境内では初詣の準備が始まりました。




昨年の掲示がそのままでしたが、多分今年は値上がりでしょうか?




今年もあわただしく過ぎようとしている京都市内です♬


(2022年12月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(4)京の旅

2022年12月08日

寒そうだけど暖かい(嵐山・渡月橋)

モミジももう少し楽しめまる嵐山♪




12月を迎えても修学旅行生の多さに驚きます。




和服姿もまだまだ多いですが、ショールなしでは首筋が寒そう。




寒そうだけど暖かな思い出を大切に♬


(2022年12月8日撮影)  
タグ :渡月橋嵐山


Posted by Norichan at 18:00Comments(6)京の旅

2022年12月08日

雪の便り(高島市・メタセコイア並木)

今年の冬の初冠雪♪




ここはマキノピックランドのメタセコイア並木道。




メタセコイアは真っ赤に紅葉しました。






あたりの山には今年初の冠雪。




この時期の天候は猫の目のように変わります。




山陰には不気味な雨雲が迫ります。




こういう天気を繰り返して、マキノ高原は本格的な冬を迎えます♬


(2022年12月2日撮影)


  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)琵琶湖のほとり並木道

2022年12月07日

初冠雪(高島市・今津浜)

冬の始まりを感じる琵琶湖の湖北♪




北側の山に初冠雪です。




これからは湖北と湖南とでは、天気がガラッと変わります。




この雲はみぞれ混じりの雨を運んできました♬


(2022年12月2日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)琵琶湖のほとり

2022年12月06日

陸地が浮いた(高島市・今津浜)

対岸の陸が浮きました♪




ここは高島市の今津浜。




竹生島の対岸に見える長浜の町が蜃気楼で浮かび上がりました。




空気の温度差によって現れる蜃気楼。
湖畔は真冬の寒さです♬


(2022年12月2日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(10)琵琶湖のほとり

2022年12月05日

黄色の絨毯(大津市・和田神社)

黄色い絨毯が敷き詰められました♪




風でどんどんイチョウの葉っぱが舞い落ちます。



ここは大津にある和田神社。




高さはマンションでいうと6〜7階建てぐらいの大銀杏で、樹齢はなんと約600年という凄さ。




落ちる落ち葉の数も半端ないものになります。




苔の上の落ち葉が円を描きます。




瓦屋根にも積もり出します。




この落ち葉、昔は落ち葉焚きの風情がありましたが、今はどう片付けられるのでしょうか?


(2022年12月2日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2022年12月04日

鳥居に込められた意味(中京区・柊屋)

御池通りに面した黒い壁の下に、何か朱色のものが点々と飾られています。




老舗の柊屋さんの壁の下をよく見ると、それは朱色の鳥居!





実は、これは「立ち小便禁止」の意味を込めたサインです。




鳥居におしっこをかけるなんてことをしたらバチが当たりますからね。




鳥居を横目に、落ち葉でいっぱいの御池通りです♬


(2022年11月30日撮影)
  


Posted by Norichan at 13:30Comments(4)京の旅

2022年12月04日

水面に映して(中京区・神泉苑)

池に映る朱色の橋♪




ここは二条城近くにある平安京最古の史跡の神泉苑。




秋の終わりを告げるかのように水面には桜の落葉。




カモが落葉を掻き分けて泳ぎます。




そんな秋晴れの神泉苑です♬


(2022年11月24日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)京の旅