京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2023年08月13日

たった50年間の歴史(上京区・同志社大学今出川図書館)

同志社大学今出川校地にある立派な図書館。




しかし、施設・設備の老朽化が進み、耐震化への対応やバリアフリー等ダイバーシティへの対応が充分ではないことなどの理由で50年間の幕を閉じました。




2026年には、同志社創立150周年記念事業として新たにお目見えするそうです。


『同志社大学HPより https://library.doshisha.ac.jp/guide/newlib.html


大学2年の時に完成した図書館がたった50年間で消えていく。




50年前でも耐震性やバリアフリーなどの考え方は十分あったはずなのに‥




しかし、134年も前の1889(明治22)年に竣工したハリス理化学館は手直ししながらも威風堂々と歴史を刻んでいる事実!





新島襄夫妻はこの現実をどのように思うだろうか‥




複雑な思いで校舎をあとにしました。


(2023年8月3日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(5)京の旅

2023年08月12日

夕暮れ時のジャズライブ(草津市・Aスクエア)

夕暮れ時のジャズライブ♪




青空が広がる野外ステージで始まったライブ。




草津のショッピングモールAスクエはお盆休みの家族連れで賑わっていました。
そんな中で開かれたジャズライブ♪


【 山田静香(pf)・大塚恵(b)・中野圭人(dr)・西村有香里(ts・ss) 】


夕方から始まったライブは、日暮れと共に涼しさが感じられてきました。




そして、太陽が東に沈む頃には、お月様やお星様の曲目が増えてきます。




ラストの頃にはどっぷりと日も暮れました。
夜空の星を見上げたくなる素敵なライブでした♬


(2023年8月12日撮影)  


Posted by Norichan at 22:00Comments(2)音楽琵琶湖のほとり

2023年08月12日

花火の思い出(大津市・琵琶湖花火大会)

夜空に咲く花火♪




4年ぶりに大津市浜大津で琵琶湖花火大会が開催されました。




様々な問題提起もされた中で開催された花火大会。




鎮魂や悪霊退散などを祈って打ち上げられたと言われる花火も、規模の大きさを競い出し、6万円ともいわれる高価な有料席を設けるなどの商業化・・・




打ち上げられる花火の煙を眺めながら、煙たいながらも一本の線香花火に大喜びした昔の思い出が蘇りました♬


(2023年8月8日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)琵琶湖のほとり

2023年08月11日

涼を求めて(左京区・妙満寺)

鯉も暑いようで水浴びです♪




ここは妙満寺の山門前の池。




このところの猛暑で、鯉たちも涼ある水に集まります。




ふと見ると、鯉の上を飛ぶモノあり。




トンボが2匹、鯉を上を涼しそうに飛んでいました♬


(2023年7月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(4)京の旅

2023年08月10日

座布団の座禅(左京区・妙満寺)

素朴な草座布団が座禅を組みます。




目の前には有名な『雪の庭』




静かに心を整えます。




縁側の横には手水舎。




静けさの中、手水鉢に水のしずくが一滴落ちました♬


(2023年7月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2023年08月09日

比叡山を愛でる(左京区・妙満寺)

雄大な風景が広がります♪




まるで比叡山を築山にでもしたかのような壮大な風景は岩倉近くの妙満寺。




本堂のガラスにも映り込む比叡山。




比叡山はいたる所から顔を見せてくれます。




境内の参道もまるで石庭のような美しさで、紅葉が待ち遠しいです♬


(2023年7月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅

2023年08月08日

ブルーシートの場所取り(大津市・なぎさ公園)

懐かしいブルーシートでの場所取り♪




琵琶湖花火大会の優良席を外れたエリアでは、今まで通りの場所取りです。




高い浜大津港のペアシートより、大切な時間を共有できそうなふたり。




あれ?ブルーシートの上でパソコン広げて仕事とは、ご苦労様です。




目隠しがすだれだと、ちょっと粋かも。



我々住民は、万里の長城の外から爆発音を楽しく聴かせていただきましょう♬


(2023年8月8日撮影)  


Posted by Norichan at 16:20Comments(1)琵琶湖のほとり

2023年08月08日

パイプ椅子の行進(大津市・浜大津付近)

パイプ椅子が湖岸を行進です♪




琵琶湖大花火大会を控えた浜大津港。




ペアシートも準備されています。




湖畔のなぎさ公園まで埋め尽くす高価な5万席にも及ぶ有料席。




朝から降った雨で汚れた席を必死に磨くアルバイターに労いの声をかけました。




花火の前の静けさ。
パイプ椅子がじっと待ちます♬


(2023年8月8日撮影)  


Posted by Norichan at 15:40Comments(0)琵琶湖のほとり

2023年08月08日

あゆゲット!(京北町・大堰川)

あゆを釣り上げました!




ここは京北町の大堰川。
澄んだ川は絶好の水遊場です。




釣り人にとっても最高の漁場でしょうか。




引きがあったようです。




2匹もかかっていました。




網ですくい上げます。




京北町は水も空も新鮮そのものです♬




(2023年7月22日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(2)京の旅

2023年08月07日

太陽の恵みがいっぱい(南丹市・美山かやぶきの里)

吹き替えられた茅葺き屋根が輝きます♪




ここは美山のかやぶきの里。




水田の稲が太陽の恵みを受けて一面緑です。




夏涼しく冬は暖かいともいわれる茅葺の家ですが、今年の暑さはキツそうです。




今年の暑すぎる夏は稲作にどのように影響するのかが心配です。




自然と生活を共にする里は、どこまでも空青く一面の緑です♬


(2023年7月22日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(4)京の旅

2023年08月06日

セミはどこだ?(西京区・松尾大社)

セミはどこかな?




鳴き声は聞こえども姿が見えません。




ここは松尾大社の境内。




手水舎では、風鈴が涼しい音を奏でます。




そんな中でも、少年たちはセミの声に聞き入ります♬


(2023年7月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(1)京の旅

2023年08月05日

暑さで狂い咲き(西京区・松尾大社)

山吹の花が一輪咲いていました♪




ここは嵐山近くの松尾大社。




5月ごろには満開の山吹が黄色く染める境内。




今年の猛暑で狂い咲きした一輪の山吹。




一輪の山吹だけでなく、灯籠の上に根付いたモミジも色づき出したようです。




暑さの中、オレンジ色のオニユリも暑そうでした♬


(2023年7月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)京の旅

2023年08月04日

比叡山を借景に(左京区・叡山電鉄鞍馬線)

比叡山を借景にして鉄橋を渡ります♪




叡山電鉄鞍馬線の高野川の鉄橋。




川では親子が楽しそうに水遊びです。




展望列車の『きらら』を見るにつけ、涼しい秋が待ち遠しいです♬


(2023年7月23日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(5)京の旅鉄道

2023年08月03日

可愛い駅舎にて(米原市・鳥居本駅)

青い電車が発車していきます♪




ここは近江鉄道の鳥居本駅。




まるで童話に出てきそうな可愛い駅舎。




煙突付近から太陽が輝きます。




駅舎の中には洒落た窓。




コンサートでもできそうな素敵な空間です。




駅を発車した電車の向こうを、新幹線が猛スピードで走り抜けます。




そして、米原方面への電車が虹の彼方へ出発してゆきました♬


(2023年7月25日撮影)  


Posted by Norichan at 16:30Comments(2)鉄道琵琶湖のほとり

2023年08月03日

朱色の鉄橋をゆく(東近江市・愛知川橋梁)

朱色のトラスト橋梁♪




ここは、近江鉄道の愛知川に架かる鉄橋です。




この鉄橋は1898(明治31)年に竣工したトラスト橋梁で、2008年には国の登録有形文化財に。




そんな歴史ある橋を電車がゆきます。




トラスト橋梁の向こうには新幹線が!




後方の新幹線は、あっという間に愛知川を走り去っていきます。




そして、ガタンガタンと青い電車が青空を楽しむかのようにゆっくり走り抜けていきました♬


(2023年7月25日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)鉄道琵琶湖のほとり

2023年08月02日

待合室からの風景(蒲生郡日野町・近江鉄道日野駅)

待合室の窓の向こうに電車が到着しました♪




ここは1990(明治33)年に開業した近江鉄道の日野駅。




昔からいろんな人たちが電車を待った待合室。




待合室は昔から地域のコミュニティーの場です。




駅で待つのは人達だけでなく、可愛いツバメも親を待ちます。




下りの電車も入線して、ここで交換です。




上り下りの電車が発車した後は蝉の声だけが響いていました♬




(2023年7月25日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(3)鉄道琵琶湖のほとり

2023年08月01日

緑の中の電車(東近江市・近江鉄道)

青いツユクサが咲くそばを青い電車が通ります♪




東近江市の緑の中をゆく近江鉄道。




青空の下の青い電車。




赤い電車も緑に映えます♬


(2023年7月25日撮影)  


Posted by Norichan at 18:20Comments(5)鉄道琵琶湖のほとり

2023年08月01日

緑の中のシラサギ(東近江市・近江鉄道)

シラサギが稲の緑の中を悠々と飛び回ります♪




ここは東近江市の水田地帯。




優雅に飛び回るシラサギ。




農免道路を自動車と競走になりました。




そして、鉄道の架線柱の上で休憩です。




電車の通過と共に、また飛び立ちました♬


(2023年7月25日撮影)  


Posted by Norichan at 06:30Comments(0)鉄道琵琶湖のほとり