2010年07月30日
水琴窟のある庭 (妙心寺・退蔵院)
臨済宗の妙心寺。
美しい伽藍と広く立派な境内には、多くの塔頭が並びます。
そのひとつの退蔵院。
ここには、方丈の庭園のほかにも、花と水が流れる「余香苑」があります。
余香苑の入口にある「陰陽の庭」
陰陽思想を庭で表現しています。
入り口をはいって左側、南側にあるのが「陽の庭」
石組は奥にまとめられ、白砂を敷き詰め、浅い帚目がつけられています。
奥行きを感じる明るい庭です。

反対の北側にあるのが、「陰の庭」
こちらは、灰色をした石が敷き詰められ、帚目も深く、それによって太陽の影が強く出て、全体が黒っぽく感じます。
石組みも、庭の中央にも配して重厚さを感じる庭です。

その庭を越えると、あたりは広大な庭に。
京都ではあまり見かけない庭園ですが、平安期には、このような庭で宮廷遊びも催されたのでしょうか。

小さな滝の音も聞こえました。

庭の横にあった東屋。
緑が新鮮です。

そして、その横に、水琴窟がありました。
つくばいの下に瓶を埋めて、手水に使った水が瓶に反響して琴のような音を奏でます。
水琴の残響に耳を傾ける時、昔の人のわび、さびの感性豊かな風情を感じます。

今回は、私の取った動画で、その音色をお聞き下さい。
鳥のさえずり、獅子おどしの音など、その風情が伝われば嬉しいです。
美しい伽藍と広く立派な境内には、多くの塔頭が並びます。
そのひとつの退蔵院。
ここには、方丈の庭園のほかにも、花と水が流れる「余香苑」があります。
余香苑の入口にある「陰陽の庭」
陰陽思想を庭で表現しています。
入り口をはいって左側、南側にあるのが「陽の庭」
石組は奥にまとめられ、白砂を敷き詰め、浅い帚目がつけられています。
奥行きを感じる明るい庭です。

反対の北側にあるのが、「陰の庭」
こちらは、灰色をした石が敷き詰められ、帚目も深く、それによって太陽の影が強く出て、全体が黒っぽく感じます。
石組みも、庭の中央にも配して重厚さを感じる庭です。

その庭を越えると、あたりは広大な庭に。
京都ではあまり見かけない庭園ですが、平安期には、このような庭で宮廷遊びも催されたのでしょうか。

小さな滝の音も聞こえました。

庭の横にあった東屋。
緑が新鮮です。

そして、その横に、水琴窟がありました。
つくばいの下に瓶を埋めて、手水に使った水が瓶に反響して琴のような音を奏でます。
水琴の残響に耳を傾ける時、昔の人のわび、さびの感性豊かな風情を感じます。

今回は、私の取った動画で、その音色をお聞き下さい。
鳥のさえずり、獅子おどしの音など、その風情が伝われば嬉しいです。
Posted by Norichan at 10:00│Comments(2)
│京の旅
この記事へのコメント
動画をアップしてくださり ありがとうございます。
水琴窟の名前は聞いて知っていましたが、
音を聞いたのは初めてです。
思った以上にはっきりと聞こえました。
昔の方は本当に風情・雅な生活をされていたのですね。
涼しげな音色ありがとうございます。
Posted by ぱるちゃん at 2010年07月30日 14:41
ぱるちゃんへ♪
トップページの不具合で、写真が見えてませんでした。
申し訳ありませんでした。
水琴窟は、作りかたによって、良く聞こえるものから、竹の筒から耳を澄ませないといけないものまでいろいろです。
ここのは、普通でも良く聞こえていました。
Posted by Norichan at 2010年07月30日 15:10