2010年06月27日
極楽浄土の世界へ (毘沙門堂)
山科にある毘沙門堂。
ここは、天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格とひなびた山寺の風情を伝える古刹。
毘沙門堂の入口にある「極楽橋」
百十一代天皇の後西天皇がこの地においでになったとき、この橋より上が、さながら極楽浄土のようで感嘆されたということで、「極楽橋」と名づけられたそうです。

今は新緑の季節。

今の季節は、極楽浄土も緑に覆われているのでしょうか。

薄っすら差し込んだ太陽が、かえでを透かします。

庫裏の入口にあったつい立。
「夢」
まだまだ夢を追いかけたい。
ならば自分の夢は・・・
迷いの中で、当分は極楽浄土へは行けそうにありません。

ここは、天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格とひなびた山寺の風情を伝える古刹。
毘沙門堂の入口にある「極楽橋」
百十一代天皇の後西天皇がこの地においでになったとき、この橋より上が、さながら極楽浄土のようで感嘆されたということで、「極楽橋」と名づけられたそうです。

今は新緑の季節。

今の季節は、極楽浄土も緑に覆われているのでしょうか。

薄っすら差し込んだ太陽が、かえでを透かします。

庫裏の入口にあったつい立。
「夢」
まだまだ夢を追いかけたい。
ならば自分の夢は・・・
迷いの中で、当分は極楽浄土へは行けそうにありません。

Posted by Norichan at 10:00│Comments(0)
│京の旅