2010年06月18日
雨の中の立葵 (相国寺)
人が立っているようにまっすぐ伸び、花茎に一重の五弁花や八重の花をたくさんつける「立葵」
花言葉は、「大きな志」「大望」「野心」「気高く威厳に満ちた美」

禅宗の名刹として名高い相国寺の鐘楼の横に咲いていました。
「気高い美」の花は、まだ、つぼみ。
ちょっと早かったようです。
可憐な花なのに、大きな志とか野心とか・・・
満開が楽しみです。

この鐘楼は、「一名洪音楼」といい、天保15年(1844)の再建のもの。

袴をはいているようなので、「袴腰付鐘楼」ともいわれ、大型のものでは現在有数のものだそうです。

満開の時に、また訪れたいです。
花言葉は、「大きな志」「大望」「野心」「気高く威厳に満ちた美」

禅宗の名刹として名高い相国寺の鐘楼の横に咲いていました。
「気高い美」の花は、まだ、つぼみ。
ちょっと早かったようです。
可憐な花なのに、大きな志とか野心とか・・・
満開が楽しみです。

この鐘楼は、「一名洪音楼」といい、天保15年(1844)の再建のもの。

袴をはいているようなので、「袴腰付鐘楼」ともいわれ、大型のものでは現在有数のものだそうです。

満開の時に、また訪れたいです。
Posted by Norichan at 20:30│Comments(0)
│京の旅