2009年09月23日
八ッ場ダムのない世界 (八ッ場ダム建設地)
八ッ場ダム(やんばダム)建設。
今、テレビで話題になっています。
私が八ッ場ダムを訪れたのは、ちょうど一年前。
あと五年で、温泉も石仏も線路も、すべてダムの下に沈んでしまうと知って訪れた川原湯温泉。
まだダム自体はできてなく、動き出しているのは、人工湖を跨ぐ大きな橋の橋げたや山肌を大きく削っての人工湖の上にできる造成地の整備。

ダム建設までに、多くの自然が破壊されました!
巨大な橋脚を見たときには、人間のしでかす自然破壊は、戦争による自然破壊と違いがないと思いました。
そして、自然を破壊することで自然を征服できたかのように錯覚する人間の愚かさを感じました。

ダムを作ったら、どんどん溜まっていく土砂を取り除くために、どれだけのお金が必要か!
いたちごっこの始まりです。
考えただけでも、ぞっとします。
夢の世界はこんな世界ですか?

こんな素晴らしい川原湯の町を抹殺してまで作り出さないといけない世界ですか?

現地の住民が大反対しているとの報道。
でも、故郷が沈まないかもしれないと言うことで、うれしさに涙した住民も多かったと思います。
確かに、57年間の苦労があったと思いますが、「故郷をなくさないで!」という自然の声に、もう一度耳を傾けてもらいたいと思います。

夕方の5時になると、村全体にオルゴールが響き渡ります。
そうすると、今まで唸りを上げていたブルドーザーなどの重機の音が消えて、アブラゼミとカジカの鳴き声が帰ってきました。
できたら、ブルドーザーなどの重機の音が消えて、夏にはいつもアブラゼミとカジカの鳴き声が聞ける川原湯温泉であって欲しいと願っています。

「ダムに沈む村」という詩集
http://photonorichan.kyo2.jp/e626569.html
ダムに沈む渓谷
http://photonorichan.kyo2.jp/e626122.html
ダムに沈む村の昔
http://photonorichan.kyo2.jp/e622832.html
ダムに沈む村の石仏たち
http://photonorichan.kyo2.jp/e622603.html
ダムに沈む線路(吾妻線川原湯温泉付近)
http://photonorichan.kyo2.jp/e621494.html
ダムに沈む駅(吾妻線川原湯温泉駅)
http://photonorichan.kyo2.jp/e621481.html
ダムに沈む湯治場(川原湯温泉)
http://photonorichan.kyo2.jp/e621261.html
今、テレビで話題になっています。
私が八ッ場ダムを訪れたのは、ちょうど一年前。
あと五年で、温泉も石仏も線路も、すべてダムの下に沈んでしまうと知って訪れた川原湯温泉。
まだダム自体はできてなく、動き出しているのは、人工湖を跨ぐ大きな橋の橋げたや山肌を大きく削っての人工湖の上にできる造成地の整備。
ダム建設までに、多くの自然が破壊されました!
巨大な橋脚を見たときには、人間のしでかす自然破壊は、戦争による自然破壊と違いがないと思いました。
そして、自然を破壊することで自然を征服できたかのように錯覚する人間の愚かさを感じました。
ダムを作ったら、どんどん溜まっていく土砂を取り除くために、どれだけのお金が必要か!
いたちごっこの始まりです。
考えただけでも、ぞっとします。
夢の世界はこんな世界ですか?
こんな素晴らしい川原湯の町を抹殺してまで作り出さないといけない世界ですか?
現地の住民が大反対しているとの報道。
でも、故郷が沈まないかもしれないと言うことで、うれしさに涙した住民も多かったと思います。
確かに、57年間の苦労があったと思いますが、「故郷をなくさないで!」という自然の声に、もう一度耳を傾けてもらいたいと思います。
夕方の5時になると、村全体にオルゴールが響き渡ります。
そうすると、今まで唸りを上げていたブルドーザーなどの重機の音が消えて、アブラゼミとカジカの鳴き声が帰ってきました。
できたら、ブルドーザーなどの重機の音が消えて、夏にはいつもアブラゼミとカジカの鳴き声が聞ける川原湯温泉であって欲しいと願っています。
「ダムに沈む村」という詩集
http://photonorichan.kyo2.jp/e626569.html
ダムに沈む渓谷
http://photonorichan.kyo2.jp/e626122.html
ダムに沈む村の昔
http://photonorichan.kyo2.jp/e622832.html
ダムに沈む村の石仏たち
http://photonorichan.kyo2.jp/e622603.html
ダムに沈む線路(吾妻線川原湯温泉付近)
http://photonorichan.kyo2.jp/e621494.html
ダムに沈む駅(吾妻線川原湯温泉駅)
http://photonorichan.kyo2.jp/e621481.html
ダムに沈む湯治場(川原湯温泉)
http://photonorichan.kyo2.jp/e621261.html
Posted by Norichan at 18:00│Comments(6)
│私の思い
この記事へのコメント
とても興味深く読ませていただきました。
公共工事が、そこに住む人にとって、果たして+なのか-なのか、という問題ですね。
「八ッ場ダム」も、報道されるまで群馬県のどこにあるのか 全く知りませんでした。
こちらにダムを造ろうとした理由は何だったのでしょう?
私の住む県にも、9年前にダム湖に沈んだ集落がありました。
42軒しか集落がなかった村だったようですが、
旧石器時代から人が住んでいたかなり古い歴史のある処だったようです。
人が人の住まいを水没させる・・
自然災害と同じかもしれませんね。
Posted by 雪童子 at 2009年09月24日 21:35
雪童子さんへ♪
ダムに沈む村の人々にとっては、これは「人災」だと思います。
この57年間、反対運動をし、挫折し、今になって中止と言われても、新たな生活を始めている人も多くいます。
だから、心の底では「ふるさとが残って良かった」と思う人でも、いまさら大きな声では言えないのが現実だと思います。
ダムができたら、浚渫などの維持費に年間10億円ほど必要だそうです。
多くのダム湖は、そのあとも山肌が崩れてくる二次的な山崩れを見かけます。
いったん手を加えた自然は、人間の力ではちょっとやそっとでは、太刀打ちできません。
15年前に近くの山に山火事がありました。
その山肌がやっと緑に覆われて山肌が隠れるのに10年以上かかりました。
自然は、そんな長いスタンスで維持され、そして変化していくもんだと思います。
だからこそ、現在の自然を維持することが、一番大事なんだと思います。
Posted by Norichan at 2009年09月24日 22:02
1年前に訪れてたんですね。すごい。
いまからでも遅くないから、やはり工事は中止すべきと思ってます。僕らの税金が、ほんまにわけわからん使い方で無駄になってるのはたまらない。
もちろん、自然の力にはさからえないこともあります。
へんな贅沢日本は、そろそろ脱皮しないとね。
Posted by キンタロウ。 at 2009年09月25日 13:02
キンタロウさんへ♪
そうなんです。
昨年の夏の暑い日に訪れました。
でも、川原湯温泉は、渓谷の中なので、結構木陰が多く、涼しかったです。
利権と決断力のなさが、半世紀以上も、ずるずると住民の方々を苦しめたのですから、大変なことです。
民宿「雷五郎」の豊田さんには、もう一度お邪魔してお話をしたいと思っています。
Posted by Norichan at 2009年09月25日 18:42
振りまわされている地元の方々は、大変お気の毒だと思います。
治水が主目的のダム計画だそうですね。
それも50年以上前に計画された・・・。
そして現在までは、下流域に壊滅的な水害は起きていないと聞きました。(今後は起きうるのでしょうか)
ダム建設は政策ですか?契約ですか?
経済はお金が回っていないと成り立たないそうですが、それだけのためにお金を使うなら目的と方法が逆転していると思います。
それから、以前友人に説教されたのですが、「民主主義とは最終決定は多数決。自分が支持・投票していない政権であっても、他の多数の支持で成立している政権が行う政策には従う義務がある」との説でした。
Posted by マー at 2009年09月26日 22:49
マーさんへ♪
おっしゃるとおりで、振りまわされている地元の方々が、生活だけでなく人間関係も含めて、一番いろんな面で破壊されているんだと思います。
この自然破壊は、人間性破壊でもあるのだと思います。
Posted by Norichan at 2009年09月26日 22:56