2009年08月13日
エド時代はエコ時代 (びっくりエコ100選・京都高島屋)
江戸時代は、ほんの140年前。
その時代は、鎖国と言うこともあり、食料自給率は何と100%!
そんな中で、生活は、自然を大切にし、物を大切にすることが当たり前だったようです。
エド時代はエコ時代!
雨水を貯めて、火事の火消し水として常に準備していた「天水桶」

桶やたらいの竹輪を直し、何度も大切に使いました。

木造りの樽なども、日本の風土の合って、何度も使われたんですね。

使い捨ての世の中を見直し、自然の力を活用する。
ほんの140年前の人間の営みは、いたって自然な営みだったんですね。
クーラーの効いた涼しい会場に、風鈴の音が涼しげな音色を響かせていました。

「 地球のため みんな笑って エコライフ 」
びっくりエコ100選は、8月18日まで、京都高島屋で開催しています。
http://www.eco100.jp/
その時代は、鎖国と言うこともあり、食料自給率は何と100%!
そんな中で、生活は、自然を大切にし、物を大切にすることが当たり前だったようです。
エド時代はエコ時代!
雨水を貯めて、火事の火消し水として常に準備していた「天水桶」
桶やたらいの竹輪を直し、何度も大切に使いました。
木造りの樽なども、日本の風土の合って、何度も使われたんですね。
使い捨ての世の中を見直し、自然の力を活用する。
ほんの140年前の人間の営みは、いたって自然な営みだったんですね。
クーラーの効いた涼しい会場に、風鈴の音が涼しげな音色を響かせていました。
「 地球のため みんな笑って エコライフ 」
びっくりエコ100選は、8月18日まで、京都高島屋で開催しています。
http://www.eco100.jp/
Posted by Norichan at 19:00│Comments(0)
│私の思い