2009年07月22日
曇り空の日食 (京都)
京都は、朝から晴れ間が見えたり、曇ったりの天気。
そして、最大の食になる11時5分頃には、雲間から太陽が顔を出しました。

京都では、最大81%だったとか。
肉眼では、この程度の距離感です。

外では、夏休みの親子が、日食観察をしていました。

街の中は少し暗くなりましたが、20%の太陽の光だけでも結構明るいことに驚きました。

太陽と月が一緒の大きさになるという神秘。
そんな神秘な宇宙の中に我々は存在しているのだと、改めてその不思議を感じました。
そして、最大の食になる11時5分頃には、雲間から太陽が顔を出しました。
京都では、最大81%だったとか。
肉眼では、この程度の距離感です。
外では、夏休みの親子が、日食観察をしていました。
街の中は少し暗くなりましたが、20%の太陽の光だけでも結構明るいことに驚きました。
太陽と月が一緒の大きさになるという神秘。
そんな神秘な宇宙の中に我々は存在しているのだと、改めてその不思議を感じました。
Posted by Norichan at 18:00│Comments(4)
│京の旅
この記事へのコメント
皆既日食の時は気温がかなり下がりました。3年後の金環食も楽しみです。こちらは、月より太陽がやや大きい。不思議ですね。
Posted by 波照間礼文 at 2009年07月22日 20:29
波照間礼文さんへ♪
奄美大島とんぼ返りツアーご苦労様でした。
夕焼けのような写真は、皆既日食でないと見れない光景です。
貴重な体験よかったですね。
3年後の金環食は、どこで見れるのですか?
Posted by Norichan at 2009年07月22日 21:22
2012年5月21日の金環食ですが、東京でも京都でも見られると思います。
Posted by 波照間礼文 at 2009年07月23日 20:46
波照間礼文さんへ♪
金環食が3年後に観られるんですか。
3年後の世界は、この時代の流れの速さでは予測がつきません。
我々はどうなってるんでしょうね。
テレビは、すべてデジタルになってるんですね。
Posted by Norichan at 2009年07月23日 21:13