2009年07月19日
静寂とししおどしの音 (詩仙堂)
「詩仙堂」は、正しくは凹凸窠(おうとつか)と言うそうで、詩仙堂はその一室。
凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味だそうで、庭園へ下りると、その凹凸感が良くわかります。
結構ユーモアのセンスもあるのかなと思います。
玄関の右にあるユニークな窓。
私には、「笑っている目」のように見えました。
ユーモアセンスを感じました。

そして、玄関には「生死」の板。
ここも生死の関所なのか?

中国の三十六詩人の肖像を狩野探幽に描かせた絵の並ぶ「詩仙の間」
そこから、詩仙堂と呼ばれるようになりました。
詩仙の間から見た庭園です。

雨樋は、素朴な竹で作られていました。
感激。

久しぶりの詩仙堂。
久しぶりに誰もいませんでした。
静寂とししおどしの音だけ・・・
贅沢な時間。

凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味だそうで、庭園へ下りると、その凹凸感が良くわかります。
結構ユーモアのセンスもあるのかなと思います。
玄関の右にあるユニークな窓。
私には、「笑っている目」のように見えました。
ユーモアセンスを感じました。
そして、玄関には「生死」の板。
ここも生死の関所なのか?
中国の三十六詩人の肖像を狩野探幽に描かせた絵の並ぶ「詩仙の間」
そこから、詩仙堂と呼ばれるようになりました。
詩仙の間から見た庭園です。
雨樋は、素朴な竹で作られていました。
感激。
久しぶりの詩仙堂。
久しぶりに誰もいませんでした。
静寂とししおどしの音だけ・・・
贅沢な時間。
Posted by Norichan at 10:00│Comments(2)
│京の旅
この記事へのコメント
こんばんわ~
窓が目なら、その上の柱は眉毛かな~?
おもしろいですね。
狩野探幽の手になる絵画は さぞ素晴らしい秀作ぞろいなんだと思います。
実物をご覧になれて、とても羨ましいです!
+
ししおどし の一瞬の鋭い音が お写真から 響いてきそうですよ~(^^)
Posted by 雪童子 at 2009年07月19日 23:43
雪童子さん♪
あの窓は、意図しないとあのような形にはしないでしょう。
障子を開けたところは黒目に見えたのです。
狩野探幽の絵は、手が触れるところに飾ってあります。
変なやからが傷つけないか、不安になります。
ししおどしは、どのように撮れば、音を感じてもらえるかと悩んだ末の写真でした。
ありがとうございます。
Posted by Norichan at 2009年07月21日 18:49