2009年01月12日
雪の中の雪見灯篭~常照皇寺~
京北町にひっそりと建つ常照皇寺。
歴代天皇との縁が深い禅寺です。
勅額門を入ってすぐの池にある雪見灯篭。
初秋に訪れた時には何とも感じなかった雪見灯篭が、雪の中では、すばらしい光景を創り出していました。


東山魁夷も描いた勅使門はひっそりと門を閉じていました。
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/2008/10/1964-66-42db.html

桧皮葺きの仏殿、茅葺きの方丈など境内の諸堂は、どことなく雅やかさが漂います。
誰もいない方丈の奥から水音が・・・

裏山を利用した庭の池に、枝に付いた雪が落ち、水音が水琴窟(すいきんくつ)のような音色で響いていました。

桜や紅葉の季節とはまた違った趣きのある、雪晴れの常照皇寺でした。

歴代天皇との縁が深い禅寺です。
勅額門を入ってすぐの池にある雪見灯篭。
初秋に訪れた時には何とも感じなかった雪見灯篭が、雪の中では、すばらしい光景を創り出していました。
東山魁夷も描いた勅使門はひっそりと門を閉じていました。
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/2008/10/1964-66-42db.html
桧皮葺きの仏殿、茅葺きの方丈など境内の諸堂は、どことなく雅やかさが漂います。
誰もいない方丈の奥から水音が・・・
裏山を利用した庭の池に、枝に付いた雪が落ち、水音が水琴窟(すいきんくつ)のような音色で響いていました。
桜や紅葉の季節とはまた違った趣きのある、雪晴れの常照皇寺でした。
Posted by Norichan at 08:05│Comments(4)
│京の旅
この記事へのコメント
雪で景色が白く覆われる中では、
音が鋭く耳に響いてくるような感じがします。 鳥のさえずりなどに、ハッと我にかえったり・・
それにしても、水琴窟の音色が響くとは
よほど空気が凍てついていたのですね。
静けさに、自然の琴音がハーモニー(^^)
Posted by 雪童子 at 2009年01月12日 18:33
雪童子さんへ♪
雪の朝は、シーンと静まり返っているのに気づいて起きることがあります。
そんな感じなんでしょうか。
池に落ちる雪の音が響いて水琴窟のような透明な音がするということで、このお寺に水琴窟があるわけではありません。
Posted by Norichan at 2009年01月12日 19:58
あ!ごめんなさい。言葉足らずでした。
池に落ちた水音が水琴窟が奏でる音色に
似ていたのですね と表現したかったのです・・
水琴窟のあるお寺 ご存じですか?
Posted by 雪童子 at 2009年01月12日 21:51
雪童子さんへ♪
京都では、詩仙堂の近くにある 円光寺の水琴窟は有名です。
また、報告します。
Posted by Norichan at 2009年01月12日 22:15