2008年10月27日
寺町通り散策~下御霊神社~
革堂をもう少し北に上がっていくと、下御霊神社があります。
平安京時代のさまざまな怨霊が渦巻いた中で、その御霊が安らかにと祭られています。
門の扉には、凝った透かしが入っています。
素晴らしい幾何学的な美しさ。


表門をくぐって左手の手水舎に注ぐ水は、京の三名水の一つに挙げられている染井(梨木神社の境内にある)と同じ水脈の清水。
水道のような蛇口がありますが、水道水ではありません。
ほんとうにおいしい水です。

檜張りのこの湾曲した形の屋根は、何とも美しい限りです。

小雨の降る京都の神社めぐりも、なかなか落ちつけて良かったです。
平安京時代のさまざまな怨霊が渦巻いた中で、その御霊が安らかにと祭られています。
門の扉には、凝った透かしが入っています。
素晴らしい幾何学的な美しさ。
表門をくぐって左手の手水舎に注ぐ水は、京の三名水の一つに挙げられている染井(梨木神社の境内にある)と同じ水脈の清水。
水道のような蛇口がありますが、水道水ではありません。
ほんとうにおいしい水です。
檜張りのこの湾曲した形の屋根は、何とも美しい限りです。
小雨の降る京都の神社めぐりも、なかなか落ちつけて良かったです。
Posted by Norichan at 20:40│Comments(4)
│京の旅
この記事へのコメント
のりちゃんのすごいところは、普通の人が目につかないようなところを発見して、それを美しくカメラにおさめるところです!
透かしのお写真、チビのみりは気づきそうもありません(^_^;)。
そのかわり、お金をよく見つけて拾います(^_^;)。
Posted by みり at 2008年10月27日 23:23
みりさんへ♪
昔の人は、本当に手の込んだ仕事をされています。
ひとつひとつをどうやって作ったのか、感心させられます。
常照皇寺の扉もすごかったです・・・
お金を拾ったら、ぜひお賽銭にしましょう。
きっとご利益ありますよ。
Posted by Norichan at 2008年10月27日 23:36
あっ、お賽銭にすれば良かったですね(^_^;)。
なぜかしら小さい頃からお金を拾うとアイスクリームを買って食べていました。
大人になってもそうしていました(^_^;)。
Posted by みり at 2008年10月28日 23:34
みりさんへ♪
最近でもお金を拾うのでしょうか?
できたら、今度は1億円ほど拾って下さい。
アイスクリームを入れる冷凍倉庫まで変えますよ。
Posted by Norichan at 2008年10月29日 06:36