京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2008年10月13日

大切に磨かれる北山杉

きょうは、また北山杉を見に、京北町へ。
北山杉を見ていると、本当に背筋の伸びる思いがします。

きょうは休日だったのに、一生懸命、磨きをかけている職人さんの姿がありました。

大切に磨かれる北山杉


北山杉の磨き丸太になる杉は、30~40年も大切に育てられ杉です。
ですから、その磨く姿は、大切な子供を扱うような優しさを感じます。

大切に磨かれる北山杉


そして、手塩をかけて丁寧に磨かれて、独特のつやと優雅さのある磨き丸太になります。

大切に磨かれる北山杉


これらの磨丸太は、どのようなお家の柱になるのでしょうか。

大切に磨かれる北山杉


何十年も大切に育てられ、丹精込めて大切に磨かれた柱は、大切に使われることで、その価値が出てくるものでしょう。

大地と太陽の恵みを一心に受けて育つ北山杉。
長い年月を、この山々には感じます。

大切に磨かれる北山杉




同じカテゴリー(京の旅)の記事画像
贅沢すぎるペットフード(伏見区・醍醐)
懐かしいホーロー看板(上京区・上七軒)
揺れるみたらし団子(上京区・上七軒)
椿も楽しむ(伏見区・城南宮)
私にも写せます(伏見区・城南宮)
春を迎える(北区・平野神社)
同じカテゴリー(京の旅)の記事
 贅沢すぎるペットフード(伏見区・醍醐) (2025-03-26 06:30)
 懐かしいホーロー看板(上京区・上七軒) (2025-03-25 06:30)
 揺れるみたらし団子(上京区・上七軒) (2025-03-24 06:30)
 椿も楽しむ(伏見区・城南宮) (2025-03-18 06:30)
 私にも写せます(伏見区・城南宮) (2025-03-16 06:30)
 春を迎える(北区・平野神社) (2025-03-15 17:00)

Posted by Norichan at 21:00│Comments(2)京の旅
この記事へのコメント

貴重なお写真ありがとうございます(^○^)。
この職人さんは、材木商さんなのでしょうか?
それとも建具屋さん?
大工さんに材木が渡る前の職人さんなんですね。
畳屋さん、瓦屋さん、表具屋さん、建具屋さん、左官屋さん・・・仕事柄、いろんな職人さんとお話する機会があるのですが、きっと頑固な方ほどこだわりのあるお仕事をされるのでしょうね。
日本家屋が出来あがるまでの工程を住む人が知ると、大切に住み続けてくれるのかもしれませんね。
今のおうちは、あっという間に出来上がってしまって、そんな趣きがないのかもしれませんが、樹の香りがぷんと香ようなおうちっていいですね。
Posted by みり at 2008年10月13日 21:56

みりさんへ♪
北山杉は、皮をはいで、きれいにお化粧するのがとても大変なんでしょうね。
そういった職人さんは、ちょっと頑固なんでしょうね。
長く使うことは、最高のエコロジーだと思います。
Posted by Norichan at 2008年10月13日 22:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。