京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2008年09月21日

「ローカル線ガールズ」(えちぜん鉄道)に見るCSR

先日訪れた「えちぜん鉄道」
友人から、「こんな本があるよ!」と紹介されたのが、「ローカル線ガールズ」

「ローカル線ガールズ」(えちぜん鉄道)に見るCSR


えちぜん鉄道のアテンダント1期生の嶋田郁美さんが書かれた本です。
この本は、まさしく私がえちぜん鉄道を訪れて感じたことが、彼女らの発想から行動に移されたものだということを証明できました。

今、企業の中では、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)ということの重要性が謳われています。
しかし、まだまだ、「社会貢献活動」を行うことをCSRだと勘違いする人が、経営層の中にも多くいます。
本来のCSRは、本業を通してどう社会と関わり、どういう企業活動をしてより良い社会作りをするかを考え、実践することだと私は思っています。

1期生の彼女たちは、当初は派遣社員だったといいます。
「ハケンの品格」というTVに出てくる篠原涼子は、才能はありながらも、「派遣社員」という枠から抜け出ませんでした。
しかし、彼女たちは、派遣社員であっても、「いま勤めている会社をより良くするにはどうしたらよいか?」を真剣に考え、「連絡ノート」や「情報交換ノート」などを作って、それぞれの悩みや情報を交換していったそうです。

当初は、経費の無駄遣いだから「アンタは要らない」とお客様に言われたこともあるようです。
しかし、「仕事は自分で作るもの」
彼女たちは、自分たちがお客様に対して何をしたら良いのかを、立場(お年寄りなのか子連れなのか学生なのかなど)や状況(お客様が地元の人だけなのか、観光客もいるのかどうか、雨なのか雪なのかなど)によって、それぞれのシチュエーションでの行動・言動を考え、実施されています。

そして、お客様と接する時に大切なのが、「目配り・気配り」
彼女たちの目配りや気配りは、「JR」から「えちぜん鉄道」に乗り換えた時点で、すぐに気づくことです。

「ローカル線ガールズ」(えちぜん鉄道)に見るCSR


また、自分たちの業務を「支えてくれる人たち」に対する感謝の気持ちを忘れずに大切にされています。
どんな仕事も、決してひとりでできるものではありません。
そこには、何らかの支えがあって成り立つもの。
同じ部門、会社、地域社会・・・
だから、自分たちのやらなければいけないことは、きっちりとやる。

この当たり前のことの積み重ねが、会社を、そして社会を良くして行く・・・つまりCSR活動なのです。
CSRなんて横文字を使わなくても、「えちぜん鉄道」では、それがきっちり動いていることが実感できます。

そして、何よりも彼女たちの「笑顔」が、お客様を笑顔にし、地域社会を笑顔にし、会社、社会を笑顔にしていくのだと感じます。

「ローカル線ガールズ」(えちぜん鉄道)に見るCSR


一度皆さんも、彼女たちの「笑顔」に直接接して、元気をもらってみてはいかがですかicon06


【アテンダントの乗車する「えちぜん鉄道」】

http://photonorichan.kyo2.jp/e659133.html


【えちぜん鉄道】

http://www.echizen-tetudo.co.jp/


同じカテゴリー(私の思い)の記事画像
思いやりを大切に(下京区・文子天満宮)
太陽はアーチスト(守山市・佐川美術館)
未来のあたり前をつくる(京北町・京都里山SDGsラボ)
ひまわりに願いを(三重県亀山市・関)
ウクライナからの手紙(中京区・アートスペース余花庵)
草木染めへの思い(南区・イオンモールKYOTO)
同じカテゴリー(私の思い)の記事
 思いやりを大切に(下京区・文子天満宮) (2025-01-27 06:30)
 太陽はアーチスト(守山市・佐川美術館) (2023-11-05 06:30)
 未来のあたり前をつくる(京北町・京都里山SDGsラボ) (2023-09-03 06:30)
 ひまわりに願いを(三重県亀山市・関) (2023-07-24 06:30)
 ウクライナからの手紙(中京区・アートスペース余花庵) (2022-09-23 06:30)
 草木染めへの思い(南区・イオンモールKYOTO) (2022-09-11 06:30)

Posted by Norichan at 10:30│Comments(2)私の思い
この記事へのコメント

もう10年ほど前勤めていた会社で、50代の怖い女上司から、
「あんたには配慮がないのよ!」と言われて、「配慮」とは一体なんだろうと考えたことがありました。
それから10年の歳月が流れ、なんとなくそれができるようになったかなと思えるようにもなりました。
相手の言いなりになることでもないし、こちらの意見をぶつけることでもない。
同じ目線になって、一緒に考えて差し上げたり、相手もどうしたらいいのかわからないその原因を掘り下げていくことかなと思うこともあります。
でも、本質的には押しつけがましくない優しさなのかなとも思います。
毎日彼女たちのような笑顔でお仕事したいですね!
Posted by みり at 2008年09月21日 22:04

「配慮」って、相手のことを考えて自分のことを考える。
多分、昔の上司は、自分のことを先に考える方だったんでしょうね。
「目配り・気配り」、そして、嫌でも「笑顔」で仕事をしていけば、周りも変わっていくのでしょうね。
Posted by Norichan at 2008年09月21日 22:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。