2008年08月28日
家のパソコンたち
久しぶりにパソコンを発注しました。
やっと、Windows Vistaです。
私の使用しているのは、自作機で、作動も遅くなってきました。
リビングに置いて家の誰もが使えるパソコンも、最近作動が遅くなってきました。
その置き換えです。
これで、自宅には、デスクトップ6台、ノート1台になります。
とはいえ、現在稼動中のものは3台。
2台の自作機は捨てられず、Linuxを入れて遊んでみたりしています。
デスクトップの一台は、パソコン時代の幕開けに登場した「シャープMZ-80B」
知る人ぞ知る名機です。

なんと言っても、記憶装置は、「カセットテープ」なのです!
その頃のオールインワンタイプで、CRTは小さな黒い画面に緑の文字。
改造を重ね、カラーモニターで映し出されたときは、感激でした。
もう使っていませんが、捨てがたく、部屋の「記念碑」になっています。
その頃は、自分で「BASIC」言語を使って、プログラミングも楽しんだものです。
その次に購入したのが、「NEC PC-9801」
MS-DOSベースの市場向けとして、一斉を風靡しました。
初めての3.5インチフロッピーディスクが嬉しかった!
これは、さすがに破棄しました。
どこのメーカーのパソコンともつなげることができるのは「当たり前」
インターネットでいろんな情報をすぐ手に入れられるのは「当たり前」
数十年前には、その「当たり前」は「夢物語」でした。
夢は着実に現実になっていくんですね。
きょうも私は動作の遅い自作機で、このブログを打っています。
「BOZ SCAGGS」の「We're All Alone」を聞きながら・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=U3FPuK8RFK8

やっと、Windows Vistaです。
私の使用しているのは、自作機で、作動も遅くなってきました。
リビングに置いて家の誰もが使えるパソコンも、最近作動が遅くなってきました。
その置き換えです。
これで、自宅には、デスクトップ6台、ノート1台になります。
とはいえ、現在稼動中のものは3台。
2台の自作機は捨てられず、Linuxを入れて遊んでみたりしています。
デスクトップの一台は、パソコン時代の幕開けに登場した「シャープMZ-80B」
知る人ぞ知る名機です。
なんと言っても、記憶装置は、「カセットテープ」なのです!
その頃のオールインワンタイプで、CRTは小さな黒い画面に緑の文字。
改造を重ね、カラーモニターで映し出されたときは、感激でした。
もう使っていませんが、捨てがたく、部屋の「記念碑」になっています。
その頃は、自分で「BASIC」言語を使って、プログラミングも楽しんだものです。
その次に購入したのが、「NEC PC-9801」
MS-DOSベースの市場向けとして、一斉を風靡しました。
初めての3.5インチフロッピーディスクが嬉しかった!
これは、さすがに破棄しました。
どこのメーカーのパソコンともつなげることができるのは「当たり前」
インターネットでいろんな情報をすぐ手に入れられるのは「当たり前」
数十年前には、その「当たり前」は「夢物語」でした。
夢は着実に現実になっていくんですね。
きょうも私は動作の遅い自作機で、このブログを打っています。
「BOZ SCAGGS」の「We're All Alone」を聞きながら・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=U3FPuK8RFK8
Posted by Norichan at 15:00│Comments(2)
│私の思い
この記事へのコメント
高校生のとき、とある電気やにあったマイコンで、月面着陸のゲームがあって、学校帰りによくたちよってあそんでました。とても単純なゲームでしたが、なんせコンピューター、というだけでわくわくしたものです。そのときもたしかカセットテープが記憶媒体でした。
大学院生のとき、ようやくMS-DOS,でおおきなフyロッピーを持ち歩いてたきがします。diskcopy、なんてdosの用語があったような。。。。。
スーパーマンさんがPCマニアだったとは、、、、案外意外。
Posted by キンタロウ。 at 2008年08月29日 08:20
EX-80というワンボードマイコンで、「機械語」といわれる0からFまでの16の数字と文字を使ってプログラムして、ピンポンゲームなんかを作ったことを覚えています。
パソコンでの作曲もしましたが、今では「当たり前」ですね。
10年後、20年後の「当たり前」はどんなことになるのでしょうか?
楽しみです!
Posted by Norichan at 2008年08月29日 22:15