2019年09月06日
顔色を変える鬼瓦(岡崎公園・みやこめっせ)
鬼瓦が牙を剝きます。

しかし、その顔色は、暖かい粘土色。

ここは、みやこめっせで開催された「京都・くらしの文化×知恵産業展」での実演コーナー。

瓦は、焼き締めた後に燻すことで表面に炭素膜ができ、京瓦の美しさが増すとのこと。

京瓦は手作業の世界。

道具ひとつひとつに職人の魂が宿っているようです。

最後の滑らかな仕上げには、モッコク(木斛)というツバキの仲間の木の葉っぱを使うという繊細さ。

京瓦は、良質な粘土と職人の手、そして、丁寧に焼成することによって、丈夫で美しく艶やかな芸術品に作り上げられます。

(2019年8月5日撮影)
京瓦「浅田製瓦工場」のホームページ
https://www.kyogawara.com/about/

しかし、その顔色は、暖かい粘土色。

ここは、みやこめっせで開催された「京都・くらしの文化×知恵産業展」での実演コーナー。

瓦は、焼き締めた後に燻すことで表面に炭素膜ができ、京瓦の美しさが増すとのこと。

京瓦は手作業の世界。

道具ひとつひとつに職人の魂が宿っているようです。

最後の滑らかな仕上げには、モッコク(木斛)というツバキの仲間の木の葉っぱを使うという繊細さ。

京瓦は、良質な粘土と職人の手、そして、丁寧に焼成することによって、丈夫で美しく艶やかな芸術品に作り上げられます。

(2019年8月5日撮影)
京瓦「浅田製瓦工場」のホームページ
https://www.kyogawara.com/about/
Posted by Norichan at 06:30│Comments(3)
│京の旅
この記事へのコメント
こうした芸術品は後世に残さないといけないですね。
顔に迫力があります。(タカ)
顔に迫力があります。(タカ)
Posted by guild
at 2019年09月06日 07:17

職人の手で丁寧に仕上げをされている手先を見て、大量生産ではない温もりを感じました!
Posted by Norichan at 2019年09月06日 08:40
京瓦の職人さんの手のぬくもりを感じていただければ、うれしいです!
Posted by Norichan at 2019年09月07日 22:49