2019年10月27日
格子が語る(島原・角屋)
立派な格子が太陽の光に輝きます。

ここは、島原の角屋(すみや)

1641年(寛永18年)江戸時代から連綿と続く揚屋です。
揚屋とは今でいう料亭。

単に芸妓を呼んで遊宴するだけではなく、文化サロンだっただけに素晴らしい格子造りが残ります。

付近の消化器置きには、「揚屋町」の旧地名が刻まれていました。

(2019年10月9日撮影)

ここは、島原の角屋(すみや)

1641年(寛永18年)江戸時代から連綿と続く揚屋です。
揚屋とは今でいう料亭。

単に芸妓を呼んで遊宴するだけではなく、文化サロンだっただけに素晴らしい格子造りが残ります。

付近の消化器置きには、「揚屋町」の旧地名が刻まれていました。

(2019年10月9日撮影)
Posted by Norichan at 06:30│Comments(3)
│京の旅
この記事へのコメント
まるで時代劇に出てきそうな風景ですね。健
Posted by guild
at 2019年10月27日 21:02

しっかりとした造りなので、年月が経っても、その形を保ってますね
山崎
山崎
Posted by guild
at 2019年10月27日 22:34

昔の人はすごい!
きめこまやかな仕事ですね。
まー
きめこまやかな仕事ですね。
まー
Posted by guild
at 2019年10月27日 23:55
