2020年09月27日
琵琶湖の水位の守り神(大津・鳥居川)
何やら古い計測機械が建屋の中にあります。

ここは、1874(明治7)年に開設された瀬田唐橋にある鳥居川水位観測所。

測定器には、英国のウイリアム・H・バイレイの社名が読めます。

琵琶湖の水位の守り神。

1900(明治33)年に設置されたこの自記水位計は、2003(平成15)年まで記録を続けました。

観測所の前にある鳥居川量水計が琵琶湖の水位の基準水位(水位ゼロ)と定められたそうです。

この量水計の上には、改修前の唐橋の擬宝珠が飾られていました。

(2020年9月17日撮影)

ここは、1874(明治7)年に開設された瀬田唐橋にある鳥居川水位観測所。

測定器には、英国のウイリアム・H・バイレイの社名が読めます。

琵琶湖の水位の守り神。

1900(明治33)年に設置されたこの自記水位計は、2003(平成15)年まで記録を続けました。

観測所の前にある鳥居川量水計が琵琶湖の水位の基準水位(水位ゼロ)と定められたそうです。

この量水計の上には、改修前の唐橋の擬宝珠が飾られていました。

(2020年9月17日撮影)
Posted by Norichan at 06:30│Comments(3)
│琵琶湖のほとり
この記事へのコメント
いつも知らないことが自宅で楽しめるので
これからも色々な所へ連れて行ってくださいね。健
これからも色々な所へ連れて行ってくださいね。健
Posted by guild
at 2020年09月27日 22:11

コロナ禍のおかげで、琵琶湖周辺の撮影が中心になっていますが、私にとってもまだまだ知らないところ、興味深いところ、素敵なところの再発見です。
Posted by Norichan
at 2020年09月27日 22:16

時計の文字盤がいいですね!
しげ
しげ
Posted by guild
at 2020年09月28日 00:01
