2015年11月29日
醍醐のもみじ狩り (醍醐寺)
醍醐寺三宝院の唐門が、朝の光りに輝きます。

朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされるこの門(勅使門)は国宝です。

400年ぶりに創建時の姿に蘇った門は、黒の漆塗で、菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されています。

境内にはもみじは少ないのですが、紅葉の鮮やかさはあります。

この壁の向こうは、秀吉も愛でた三宝院の庭園です。
桜の葉は散りましたが、来春には、また桜です。

(2015年11月28日撮影)

朝廷からの使者を迎える時だけに扉を開いたとされるこの門(勅使門)は国宝です。

400年ぶりに創建時の姿に蘇った門は、黒の漆塗で、菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されています。

境内にはもみじは少ないのですが、紅葉の鮮やかさはあります。

この壁の向こうは、秀吉も愛でた三宝院の庭園です。
桜の葉は散りましたが、来春には、また桜です。

(2015年11月28日撮影)