2023年03月17日
昼寝のこけし(下京区・東本願寺)
門前で横になる大きなこけし♪

ここは東本願寺の門前。
かざられているのは、アートユニットYottaによる巨大アート作品「花子」

長さが12mもあるこけしは、防水加工した厚手の生地を空気で膨らませて作られた作品。

東本願寺前にあった銀杏の一部はなくなり、ここは緑地公園になるのだとか。

横たわる姿は.、まるで昼寝をしているようです♬

(2023年3月10日撮影)

ここは東本願寺の門前。
かざられているのは、アートユニットYottaによる巨大アート作品「花子」

長さが12mもあるこけしは、防水加工した厚手の生地を空気で膨らませて作られた作品。

東本願寺前にあった銀杏の一部はなくなり、ここは緑地公園になるのだとか。

横たわる姿は.、まるで昼寝をしているようです♬

(2023年3月10日撮影)
2023年03月16日
幸せを呼ぶ窓(綴喜郡宇治田原・正寿院)
ハートの窓から陽が差し込みます♬

ここは正寿院の客殿。
お寺を飾るハートは猪の目。
「猪目」とは猪の目の形を模しており、魔除けや火除けとなって福を招くことから、境内のあらゆる場所の装飾にも使用されています。

猪目の形がハート型に類似していることから、 猪目窓は「幸せを呼ぶ窓」とも呼ばれています。

天井には素敵な絵が描かれています。

天井から素朴な笛の音が聞こえてきそうです♬

(2023年3月1日撮影)

ここは正寿院の客殿。
お寺を飾るハートは猪の目。
「猪目」とは猪の目の形を模しており、魔除けや火除けとなって福を招くことから、境内のあらゆる場所の装飾にも使用されています。

猪目の形がハート型に類似していることから、 猪目窓は「幸せを呼ぶ窓」とも呼ばれています。

天井には素敵な絵が描かれています。

天井から素朴な笛の音が聞こえてきそうです♬

(2023年3月1日撮影)
2023年03月15日
お地蔵さんに癒されて(綴喜郡宇治田原・正寿院)
可愛いお地蔵さんが微笑みます♪

ここは宇治田原にある正寿院。

門を入った境内にある地蔵堂にはカラフルな「叶紐」
結び目の面が「口」裏が「十」に結ばれた紐で、願いが叶うということで『叶堂』とも呼ばれます。

その地蔵堂の横には穏やかに微笑むお地蔵さん。

とても心安らぐ空気が漂う境内です♬

(2023年3月1日撮影)

ここは宇治田原にある正寿院。

門を入った境内にある地蔵堂にはカラフルな「叶紐」
結び目の面が「口」裏が「十」に結ばれた紐で、願いが叶うということで『叶堂』とも呼ばれます。

その地蔵堂の横には穏やかに微笑むお地蔵さん。

とても心安らぐ空気が漂う境内です♬

(2023年3月1日撮影)
2023年03月14日
2023年03月13日
沿道の応援団(大津市・びわ湖マラソン)
頑張って下さ〜い♪

『びわ湖マラソン』は今年から新たに開催された市民マラソン。

全国から6,300人余りが参加。

ガンバレ〜!

がんばれ〜!

ボランティアも温かい声援を送ります。

太鼓の響きでランナーを大応援です。

早咲きの桜も応援です♬

(2023年3月12日撮影)

『びわ湖マラソン』は今年から新たに開催された市民マラソン。

全国から6,300人余りが参加。

ガンバレ〜!

がんばれ〜!

ボランティアも温かい声援を送ります。

太鼓の響きでランナーを大応援です。

早咲きの桜も応援です♬

(2023年3月12日撮影)
2023年03月12日
庭の花たち(伏見区・城南宮)
梅の花が太陽に輝きます♬

つばきの花も大輪を咲かせます。

ここは城南宮の庭園「源氏物語花の庭」

庭園にはいろんな花が春を待ち兼ねたように咲きます。

きょうも美しく手入れされる庭園。

馬酔木(アセビ)の可憐な花に、我々も酔いしれました♪

(2023年3月1日撮影)

つばきの花も大輪を咲かせます。

ここは城南宮の庭園「源氏物語花の庭」

庭園にはいろんな花が春を待ち兼ねたように咲きます。

きょうも美しく手入れされる庭園。

馬酔木(アセビ)の可憐な花に、我々も酔いしれました♪

(2023年3月1日撮影)
2023年03月12日
枝垂れ梅とつばき(伏見区・城南宮)
つばきの林の向こうに枝垂れ梅が咲き誇ります♪

つばきの向こうはピンクの彩り。

咲き落ちたつばきの花。

まるで絵に描いたような落ち花(笑)

素敵な写真が撮れましたか?♪

(2023年3月1日撮影)

つばきの向こうはピンクの彩り。

咲き落ちたつばきの花。

まるで絵に描いたような落ち花(笑)

素敵な写真が撮れましたか?♪

(2023年3月1日撮影)
2023年03月11日
メジロのお花見(伏見区・城南宮)
メジロが梅の香りに誘われます♬

ここは南区の城南宮。

満開になった梅の花見に訪れたメジロたち。

紅梅や白梅にと自由に飛び回ります。

梅の蜜はどんな味でしょうか。

次はどこの蜜を吸いにいこうかな?

梅の香りに集う鳥たちです♬


(2023年3月1日撮影)

ここは南区の城南宮。

満開になった梅の花見に訪れたメジロたち。

紅梅や白梅にと自由に飛び回ります。

梅の蜜はどんな味でしょうか。

次はどこの蜜を吸いにいこうかな?

梅の香りに集う鳥たちです♬


(2023年3月1日撮影)
2023年03月10日
モデルは枝垂れ梅(伏見区・城南宮)
枝垂れ梅にカメラのピントを合わせます♬

ここは城南宮の梅林。

スマホのカメラも大活躍です。

ピンクの梅に埋もれそうです。

可愛い我が子も枝垂れ梅に隠れそうです♪

(2023年3月1日撮影)

ここは城南宮の梅林。

スマホのカメラも大活躍です。

ピンクの梅に埋もれそうです。

可愛い我が子も枝垂れ梅に隠れそうです♪

(2023年3月1日撮影)
2023年03月09日
仲間とひと息(東山区・将軍塚)
仲間たちが京都の街を眺めて休憩です♬

ここは東山の将軍塚。

東山トレイルの中でも絶景な地点です。

東山トレイルの散策道。

春到来を予感させます♪

(2023年2月22日撮影)

ここは東山の将軍塚。

東山トレイルの中でも絶景な地点です。

東山トレイルの散策道。

春到来を予感させます♪

(2023年2月22日撮影)
2023年03月09日
京都タワーが見えた(東山区・智積院)
京都タワーが見えたよ♪

ここは東山七条にある智積院。

木々の葉っぱが茂ると見えなくなる京都タワーが冬枯れで見れました。

境内の梅の花が素敵に薫ります。

青空いっぱいに咲き誇ります♬

(2023年3月1日撮影)

ここは東山七条にある智積院。

木々の葉っぱが茂ると見えなくなる京都タワーが冬枯れで見れました。

境内の梅の花が素敵に薫ります。

青空いっぱいに咲き誇ります♬

(2023年3月1日撮影)
2023年03月08日
並木を見ながら一服(高島市・メタセコイア並木)
並木を見ながらちょっと一服♬

ここはメタセコイア並木の途中にある葉山珈琲。

外のデッキは最高でしたが、まだまだ寒くて室内へ。

並木を見ながら暖かいコーヒー。

窓際に鎮座するクラシックなワーゲン。

メタセコイア並木の雪も溶けていきます♪

(2023年2月22日撮影)

ここはメタセコイア並木の途中にある葉山珈琲。

外のデッキは最高でしたが、まだまだ寒くて室内へ。

並木を見ながら暖かいコーヒー。

窓際に鎮座するクラシックなワーゲン。

メタセコイア並木の雪も溶けていきます♪

(2023年2月22日撮影)
2023年03月08日
並木の散歩(高島市・マキノピックランド)
メタセコイア並木を愛犬と散歩です♬

マキノピックランドの雪もなくなってきました。

青空に幹を伸ばすメタセコイア並木。

青空から暖かな陽が差し込みます。

周りの山には雪が残っていますが、日差しは穏やか。

陽を浴びてゆったり散歩。

新芽も準備万端でしょうか。

新緑の中を散歩できるのもうすぐですね♪

(2023年2月22日撮影)

マキノピックランドの雪もなくなってきました。

青空に幹を伸ばすメタセコイア並木。

青空から暖かな陽が差し込みます。

周りの山には雪が残っていますが、日差しは穏やか。

陽を浴びてゆったり散歩。

新芽も準備万端でしょうか。

新緑の中を散歩できるのもうすぐですね♪

(2023年2月22日撮影)
2023年03月07日
東風吹かば(上京区・北野天満宮)
東風吹かば♬

北野天満宮の梅が薫ります。

珍しい角を持つ狛犬が梅に盛られます。

白梅に紅梅。

満開になった境内の梅。

素敵な写真が撮れましたか♪

(2023年2月27日撮影)

北野天満宮の梅が薫ります。

珍しい角を持つ狛犬が梅に盛られます。

白梅に紅梅。

満開になった境内の梅。

素敵な写真が撮れましたか♪

(2023年2月27日撮影)
2023年03月06日
大きな木の歯車(栗東市・旧和中散本舗)
大きな歯車♬

それも4mもある木製の歯車です!

ここは栗東の旧東海道沿いにある旧和中散本舗。
徳川家康もここの和中散で腹痛が治ったという漢方薬屋さんです。

その製造に使われた石臼。

薬草を石臼で細かくすり潰すのに使われたのがこの人力機械。

この外側の木造りの輪の中を、まるでハツカネズミのように人が歩くことで歯車を回し、石臼を回すという仕掛け。

木造りだけに、歯車の片側が擦り減っていました。

当時のメカニックの凄さに感心するばかりです♬

(2023年2月24日撮影)

それも4mもある木製の歯車です!

ここは栗東の旧東海道沿いにある旧和中散本舗。
徳川家康もここの和中散で腹痛が治ったという漢方薬屋さんです。

その製造に使われた石臼。

薬草を石臼で細かくすり潰すのに使われたのがこの人力機械。

この外側の木造りの輪の中を、まるでハツカネズミのように人が歩くことで歯車を回し、石臼を回すという仕掛け。

木造りだけに、歯車の片側が擦り減っていました。

当時のメカニックの凄さに感心するばかりです♬

(2023年2月24日撮影)
2023年03月05日
お風呂屋さん(大津市)
何とも懐かしさを感じるお風呂屋さん♬

ここは逢坂山手前にある『小町湯』
都会では少なくなった銭湯も大津市内には数多く残っています。

20年ほど前は渋い桧皮葺だった唐破風の玄関。

明治の面影を残す大切な銭湯です♪

(2023年1月18日撮影)

ここは逢坂山手前にある『小町湯』
都会では少なくなった銭湯も大津市内には数多く残っています。

20年ほど前は渋い桧皮葺だった唐破風の玄関。

明治の面影を残す大切な銭湯です♪

(2023年1月18日撮影)
2023年03月05日
貴重なお部屋のお雛様(栗東市・旧和中散本舗)
由緒ある部屋にお雛様が飾られています♪

ここは湖南市にある大角家住宅で、旧和中散本舗という漢方薬の製造販売をされていた家。

そして旧東海道に面しており、天皇や大名たちが小休止された小休み本陣でもありました。

ですから、玄関の門には鶴亀の貴重な欄間。

明治天皇が江戸へ途上の際にも休まれた部屋だけに、御簾がかかっていました。

そんな貴重な部屋に飾られている雛人形。

貴著なお雛様も貴重なお部屋に満足げです♬

(2023年2月24日撮影)

ここは湖南市にある大角家住宅で、旧和中散本舗という漢方薬の製造販売をされていた家。

そして旧東海道に面しており、天皇や大名たちが小休止された小休み本陣でもありました。

ですから、玄関の門には鶴亀の貴重な欄間。

明治天皇が江戸へ途上の際にも休まれた部屋だけに、御簾がかかっていました。

そんな貴重な部屋に飾られている雛人形。

貴著なお雛様も貴重なお部屋に満足げです♬

(2023年2月24日撮影)
2023年03月04日
雛飾りも多様性(犬上郡豊郷町・岡村本家)
お雛様が白い布に重なります♬

ここは豊郷町にある造り酒屋の岡村本家。

二階のスペースに白い布の重なりが‥

そんな空間にお雛様が飾られています。

段飾りが一般的な中で、このようなお飾りは新鮮です。

高い低いは関係ない、男も女も関係ない多様性の世の中。

新鮮な空間に気持ちも新たになりました♪

帰りには美味しいお酒を手に入れました♬

(2023年2月8日撮影)

ここは豊郷町にある造り酒屋の岡村本家。

二階のスペースに白い布の重なりが‥

そんな空間にお雛様が飾られています。

段飾りが一般的な中で、このようなお飾りは新鮮です。

高い低いは関係ない、男も女も関係ない多様性の世の中。

新鮮な空間に気持ちも新たになりました♪

帰りには美味しいお酒を手に入れました♬

(2023年2月8日撮影)
2023年03月03日
素敵に映り込むお雛様(湖南市・長寿寺)
お雛様が浮かび上がりました♬

ここは梅が咲き出した湖南市の長寿寺。

長寿庵に飾られたお雛様たち。

吊り下げ雛も素敵な空気感を醸し出します。

敷き詰められた黒檀様のプレートの上に飾られた雛人形。

映り込みが素晴らしい幻想的な世界を創り出します。

背景の障子に描かれた切り絵も素敵な空間を演出します。

素敵な雛祭りを♬

(2023年2月28日撮影)

ここは梅が咲き出した湖南市の長寿寺。

長寿庵に飾られたお雛様たち。

吊り下げ雛も素敵な空気感を醸し出します。

敷き詰められた黒檀様のプレートの上に飾られた雛人形。

映り込みが素晴らしい幻想的な世界を創り出します。

背景の障子に描かれた切り絵も素敵な空間を演出します。

素敵な雛祭りを♬

(2023年2月28日撮影)
2023年03月02日
格子の向こうのお雛様(犬上郡豊郷町・伊藤忠兵衛記念館)
格子の間にお雛様が飾られています♪

犬上郡豊郷町の伊藤忠兵衛記念館。

この格子の向こうにお雛様が飾られていました。

ここは、伊藤忠・丸紅の創始者の初代伊藤忠兵衛の旧邸で、明治15年に建てられ、伊藤家が生活していた頃そのままの形で残されています。

江戸時代に作られた享保雛。

旧家が華やかな桃の節句です♬

(2023年2月8日撮影)

犬上郡豊郷町の伊藤忠兵衛記念館。

この格子の向こうにお雛様が飾られていました。

ここは、伊藤忠・丸紅の創始者の初代伊藤忠兵衛の旧邸で、明治15年に建てられ、伊藤家が生活していた頃そのままの形で残されています。

江戸時代に作られた享保雛。

旧家が華やかな桃の節句です♬

(2023年2月8日撮影)