2010年01月10日
雨粒の花 (兼六園)
氷雨の降る兼六園に雨粒の花が咲いていました。

雪を期待して訪れた兼六園。
少し残念でしたが、氷雨が雨粒の花を満開にしていました。

雪吊りをバックに雨粒の花です。

冷たい雨でした。
雪を期待して訪れた兼六園。
少し残念でしたが、氷雨が雨粒の花を満開にしていました。
雪吊りをバックに雨粒の花です。
冷たい雨でした。
2010年01月10日
縄の芸術 (兼六園)
冬の兼六園というと「雪吊り」

雪吊りは、まさに縄の芸術です。

縄のカーテンの向こうに徽軫灯籠(ことじとうろう)が見えます。

素晴らしい枝振りの唐崎松に雪吊り。

逆光で見ると、縄と松のシルエットが素敵でした。

雪吊りは、まさに縄の芸術です。
縄のカーテンの向こうに徽軫灯籠(ことじとうろう)が見えます。
素晴らしい枝振りの唐崎松に雪吊り。
逆光で見ると、縄と松のシルエットが素敵でした。
2010年01月10日
雪のない「ことじ灯篭」 (兼六園)
兼六園というと二本脚の「徽軫(ことじ)灯籠」

足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。

秋には紅葉が綺麗だったのでしょう。
雪を期待していたのですが、残念でした。

手前の橋が虹橋。
洒落た名前です。
鷺が飛んできていました。
足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。
秋には紅葉が綺麗だったのでしょう。
雪を期待していたのですが、残念でした。
手前の橋が虹橋。
洒落た名前です。
鷺が飛んできていました。