2010年04月21日
人知れず咲く花 (京北・大堰川)
常照皇寺の近くを流れる大堰川。
この川は、桂川となって、嵐山を経て、淀川になります。
そんな川の堤防に、人知れず咲き誇っている花を見つけました。

立派な梅の木です。

奇麗な川の流れ。
さすがに奇麗な水を吸っていると、花も奇麗に咲くようです。

そう花にささやきかけると、花は頬をピンクに染めました。
この川は、桂川となって、嵐山を経て、淀川になります。
そんな川の堤防に、人知れず咲き誇っている花を見つけました。

立派な梅の木です。

奇麗な川の流れ。
さすがに奇麗な水を吸っていると、花も奇麗に咲くようです。

そう花にささやきかけると、花は頬をピンクに染めました。

2010年04月21日
雅の世界の八重桜 (京北・常照皇寺)
桜の頃に常照皇寺を訪れるのは初めてです。
特にこの勅使門の造りは、素敵です。

歴代天皇との縁が深いだけに、優雅なたたずまいです。
この桜は、「御車返しの桜」

名前も優雅なこの桜が、四季折々の表情を演出しています。

この「御車返しの桜」には、一重と八重の花が、一枝に咲いていました。

【10月の緑の頃】
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/2008/10/1964-66-42db.html
【1月の雪の頃】
http://photonorichan.kyo2.jp/e799250.html
特にこの勅使門の造りは、素敵です。

歴代天皇との縁が深いだけに、優雅なたたずまいです。
この桜は、「御車返しの桜」

名前も優雅なこの桜が、四季折々の表情を演出しています。

この「御車返しの桜」には、一重と八重の花が、一枝に咲いていました。

【10月の緑の頃】
http://superman007.cocolog-nifty.com/norichan/2008/10/1964-66-42db.html
【1月の雪の頃】
http://photonorichan.kyo2.jp/e799250.html