2024年02月12日
花の御所(上京区・大聖寺)
立派な車寄せ!

ここは同志社大学に隣接する大聖寺。

天皇家ゆかりの尼門跡寺院ということで、菊の御紋が光ります。

室町幕府の花の御所跡地の一部を占めており、寺内には「花の御所」の石碑。

この付近には室町殿の石敷遺構があったり、室町今出川の角には「足利将軍室町第跡」の石碑もあり、平安時代を感じながらの散策です♬

(2024年2月6日撮影)

ここは同志社大学に隣接する大聖寺。

天皇家ゆかりの尼門跡寺院ということで、菊の御紋が光ります。

室町幕府の花の御所跡地の一部を占めており、寺内には「花の御所」の石碑。

この付近には室町殿の石敷遺構があったり、室町今出川の角には「足利将軍室町第跡」の石碑もあり、平安時代を感じながらの散策です♬

(2024年2月6日撮影)
2024年02月12日
室町時代の石たち(上京区・室町殿石敷遺構)
これらの大きな石はなんと室町時代に敷かれたもの♪

ここは同志社大学今出川キャンパスにある寒梅館の敷地内。

寒梅館建設当時の発掘時に見つかった石敷。

その遺跡がガラスの下に保管されています。

この付近は、足利将軍家が室町時代に住んでいた室町殿の跡。

室町時代の職人がこれらの石を運んで並べたと思うと感慨深いものがあります♬

(2024年2月6日撮影)

ここは同志社大学今出川キャンパスにある寒梅館の敷地内。

寒梅館建設当時の発掘時に見つかった石敷。

その遺跡がガラスの下に保管されています。

この付近は、足利将軍家が室町時代に住んでいた室町殿の跡。

室町時代の職人がこれらの石を運んで並べたと思うと感慨深いものがあります♬

(2024年2月6日撮影)