2024年02月19日
ほのかに香る(上京区・同志社大学有終館)
1887(明治20)年に竣工した立派なレンガ造り♪

ここは同志社大学有終館。

常に更新されている建物前の掲示板には今回はこんな言葉が‥
『この暗濁の塵寰をして真の安楽の境界とならしめんと欲す。これ襄平生の志願なり。』
出典:同志社編『新島襄の手紙』

紅梅と白梅の香りがほのかに漂っていました♬


(2024年2月6日撮影)

ここは同志社大学有終館。

常に更新されている建物前の掲示板には今回はこんな言葉が‥
『この暗濁の塵寰をして真の安楽の境界とならしめんと欲す。これ襄平生の志願なり。』
出典:同志社編『新島襄の手紙』

紅梅と白梅の香りがほのかに漂っていました♬


(2024年2月6日撮影)
2024年02月19日
芸術的な手すり(上京区・同志社大学ハリス理化学館)
重厚な、それでいて温かみのある階段が2階へといざないます♪

ここは『SCIENCE 1889』の扁額が誇らしげな同志社大学ハリス理化学館。

1889(明治22)年に建てられた貴重な建物です。

設計はフランス生まれの英国人建築家のA.N.ハンセル氏。

それだけに内装にも非常に凝っています。

貴重な木材で造られた手すりはまさしく芸術品。

2階フロアの空間はまるで教会のドームのようです。

そんな歴史的にも貴重な建物です♬

(2024年2月6日撮影)

ここは『SCIENCE 1889』の扁額が誇らしげな同志社大学ハリス理化学館。

1889(明治22)年に建てられた貴重な建物です。

設計はフランス生まれの英国人建築家のA.N.ハンセル氏。

それだけに内装にも非常に凝っています。

貴重な木材で造られた手すりはまさしく芸術品。

2階フロアの空間はまるで教会のドームのようです。

そんな歴史的にも貴重な建物です♬

(2024年2月6日撮影)