京つう

アート/芸術  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2009年02月14日

庭上の一寒梅 (同志社大学ハリス理化学館)

「庭上の一寒梅」

庭 上 一 寒 梅     ていじょうのいちかんばい

笑 侵 風 雪 開     わろおてふうせつをおかしてひらく

不 争 又 不 力     あらそわずまたつとめず    

自 占 百 花 魁     おのずからしむひゃっかのさきがけ

この漢詩は、同志社の創立者である新島襄が1890年最期を間近に詠んだといわれる漢詩。
キリスト教主義の大学を創立した彼は、人一倍日本を愛した人間だと思います。

歌はこちらにアクセス下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/fun/c_song/cs_04.php




この漢詩は、このような意味です。

『庭先にある一本の早咲きの梅が、きびしい風や雪の寒さにもめげず笑うが如くに開いている。
一番咲きを争うこともなく、また特に努力するでもないが、それでいてあらゆる花のさきがけとなって咲いている。まことに謙虚な姿であり人もこうありたいものである。』

同志社大学のハリス理化学館前でひっそりと咲く寒梅。




このハリス理化学館は、理科教育をめざした新島襄の情熱に応えたJ.N.ハリスの厚意によって建築されたもの。
1890(明治23)年の竣工で、イギリス積みの煉瓦建築で、国の重要文化財です。




入り口の上には、「1889年」という年号と「SCIENCE」の文字。
禁制を破ってアメリカに渡った彼が得たものは、これからの日本には医学や科学の発展が重要であるということでした。




その入り口の左右に紅梅と白梅が、咲いていました。




いまは、記念館となっているこの建物。
実は、この建物の中で、私は有機化学の実験をしていました。
重要文化財の中でフラスコを振っていたとは、今では考えられません。
昔、出入りしていた裏口は、今は閉ざされていました。




『きびしい風や雪の寒さにもめげず笑うが如くに開いている』 『それでいてあらゆる花のさきがけとなって咲いている』寒梅の如く、これからも謙虚に生きて行きたいです。


  

Posted by Norichan at 12:30Comments(0)京の旅

2009年02月14日

庭上の一寒梅 (同志社大学ハリス理化学館)

「庭上の一寒梅」

庭 上 一 寒 梅     ていじょうのいちかんばい

笑 侵 風 雪 開     わろおてふうせつをおかしてひらく

不 争 又 不 力     あらそわずまたつとめず    

自 占 百 花 魁     おのずからしむひゃっかのさきがけ

この漢詩は、同志社の創立者である新島襄が1890年最期を間近に詠んだといわれる漢詩。
キリスト教主義の大学を創立した彼は、人一倍日本を愛した人間だと思います。

歌はこちらにアクセス下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/fun/c_song/cs_04.php




この漢詩は、このような意味です。

『庭先にある一本の早咲きの梅が、きびしい風や雪の寒さにもめげず笑うが如くに開いている。
一番咲きを争うこともなく、また特に努力するでもないが、それでいてあらゆる花のさきがけとなって咲いている。まことに謙虚な姿であり人もこうありたいものである。』

同志社大学のハリス理化学館前でひっそりと咲く寒梅。




このハリス理化学館は、理科教育をめざした新島襄の情熱に応えたJ.N.ハリスの厚意によって建築されたもの。
1890(明治23)年の竣工で、イギリス積みの煉瓦建築で、国の重要文化財です。




入り口の上には、「1889年」という年号と「SCIENCE」の文字。
禁制を破ってアメリカに渡った彼が得たものは、これからの日本には医学や科学の発展が重要であるということでした。




その入り口の左右に紅梅と白梅が、咲いていました。




いまは、記念館となっているこの建物。
実は、この建物の中で、私は有機化学の実験をしていました。
重要文化財の中でフラスコを振っていたとは、今では考えられません。
昔、出入りしていた裏口は、今は閉ざされていました。




『きびしい風や雪の寒さにもめげず笑うが如くに開いている』 『それでいてあらゆる花のさきがけとなって咲いている』寒梅の如く、これからも謙虚に生きて行きたいです。


  

Posted by Norichan at 12:30Comments(6)京の旅