2009年09月07日
走り続けた流線型 (門司港・九州鉄道記念館)
門司港駅の横にある九州鉄道記念館。
ここには、九州の宮原線(1984年に廃線)で活躍していたキハ70系といわれる可愛い気動車が停まっています。
行き先表示は、「肥後小国-豊後森」
豊後森駅は、今でも久大本線にあります。

運転席との境の壁の傷は、学生のカバンが当たったり、行商のおばさんの荷物が当たったりの年輪そのものです。

運転席もとてもシンプル。

大きなライトは、蒸気機関車のライトのよう。

丸みを帯びた形は、流線型。

とっても速そうで、当時は、子供たちにも人気者だったことでしょう。

ここには、九州の宮原線(1984年に廃線)で活躍していたキハ70系といわれる可愛い気動車が停まっています。
行き先表示は、「肥後小国-豊後森」
豊後森駅は、今でも久大本線にあります。
運転席との境の壁の傷は、学生のカバンが当たったり、行商のおばさんの荷物が当たったりの年輪そのものです。
運転席もとてもシンプル。
大きなライトは、蒸気機関車のライトのよう。
丸みを帯びた形は、流線型。
とっても速そうで、当時は、子供たちにも人気者だったことでしょう。
2009年09月07日
3つの鉄道起点 (門司港駅)
門司港の近くには、3つの鉄道の起点がありました。
九州鉄道記念館前にあるゼロ哩表示。
これは、九州鉄道が明治24年に門司駅を開業したときの起点です。
大正3年に、今の位置に移りました。

開業当時は、このような駅表示だったようです。
明治24年の開業当時は、「門司」から「玉名」まで開通しました。

そして、現在の門司港駅にある鉄道百年を記念して建てられたゼロ哩標。

そして、現在のゼロキロポストは、1番線にちゃんと建てられていました。
九州鉄道記念館前にあるゼロ哩表示。
これは、九州鉄道が明治24年に門司駅を開業したときの起点です。
大正3年に、今の位置に移りました。
開業当時は、このような駅表示だったようです。
明治24年の開業当時は、「門司」から「玉名」まで開通しました。
そして、現在の門司港駅にある鉄道百年を記念して建てられたゼロ哩標。
そして、現在のゼロキロポストは、1番線にちゃんと建てられていました。