2010年06月09日
ハーブとお花に囲まれて (滋賀・伊香立)
「ブルーベリーフィールズ」へ行ってきました。
いろんなところで紹介されていたので、ちょっと気になっていたカフェ。
アフターヌーンティーに。

細い山道を登りつめたところにあるので、景色は抜群。
眼下に、琵琶湖が望めます。
手前は、ブルーベリ畑です。

入り口の飾りも可愛い演出。

外にあるレンガ造りの炉の上にも、何気なく置かれたお花の鉢に、ひとときの安らぎを感じました。

そう、肝心のアフタヌーンのケーキセットの写真。
ブルーベリーのレアチーズケーキです。
紅茶ベースのハーブティーがおいしかったです。

「ブルーベリーフィールズ」
いろんなところで紹介されていたので、ちょっと気になっていたカフェ。
アフターヌーンティーに。

細い山道を登りつめたところにあるので、景色は抜群。
眼下に、琵琶湖が望めます。
手前は、ブルーベリ畑です。

入り口の飾りも可愛い演出。

外にあるレンガ造りの炉の上にも、何気なく置かれたお花の鉢に、ひとときの安らぎを感じました。

そう、肝心のアフタヌーンのケーキセットの写真。
ブルーベリーのレアチーズケーキです。
紅茶ベースのハーブティーがおいしかったです。

「ブルーベリーフィールズ」
2010年06月08日
新緑の中の睡蓮 (龍安寺)
龍安寺にある鏡容池の睡蓮が可憐な花を咲かせました。

今の季節は、主役は睡蓮で、もみじではありません。

ゴイサギも睡蓮鑑賞です。

広い鏡容池は、石庭にはない四季の移ろいを全身で表しているかのようでした。


今の季節は、主役は睡蓮で、もみじではありません。

ゴイサギも睡蓮鑑賞です。

広い鏡容池は、石庭にはない四季の移ろいを全身で表しているかのようでした。

2010年06月07日
新緑の龍安寺 (龍安寺)
新緑のもみじに新鮮さを感じる龍安寺の庫裏。

庫裏へ向かう参道は新緑のトンネルです。
つい深呼吸をしたくなります。

真夏とは違う穏やかな日差しが、白砂を浸しています。

日本最古といわれる侘助の下の苔が、丸くてとても可愛らしく感じました。

「吾唯足知(われただたるをしる)」

ぶらっと龍安寺を訪れることができる幸せ。
充分すぎる幸せかもしれません。

庫裏へ向かう参道は新緑のトンネルです。
つい深呼吸をしたくなります。

真夏とは違う穏やかな日差しが、白砂を浸しています。

日本最古といわれる侘助の下の苔が、丸くてとても可愛らしく感じました。

「吾唯足知(われただたるをしる)」

ぶらっと龍安寺を訪れることができる幸せ。
充分すぎる幸せかもしれません。
2010年06月06日
素敵な蔦のあるカフェ (きぬかけの道)
きょうは用事で立命館大学の衣笠キャンパスへ。
この付近は、「きぬかけの道」といって、金閣寺、等持院、竜安寺、そして仁和寺といった有名な観光スポットがあります。
その道沿いに、きのう、散々ヒマラヤ杉から剥がしていた蔦が、心地良さそうに絡まったカフェがありました!

ここは、カフェ「山猫軒」

テーブルに、こんな形で飾られると、きのう汗だくになって剥がした蔦が、可愛そうに思えてきました。

蔦も、幸せな居場所があると、本当に素敵です。
実は、私は蔦が大好きなんです。

「きぬかけの道」
(画像クリックで拡大)

この付近は、「きぬかけの道」といって、金閣寺、等持院、竜安寺、そして仁和寺といった有名な観光スポットがあります。
その道沿いに、きのう、散々ヒマラヤ杉から剥がしていた蔦が、心地良さそうに絡まったカフェがありました!

ここは、カフェ「山猫軒」

テーブルに、こんな形で飾られると、きのう汗だくになって剥がした蔦が、可愛そうに思えてきました。

蔦も、幸せな居場所があると、本当に素敵です。
実は、私は蔦が大好きなんです。

「きぬかけの道」
(画像クリックで拡大)

2010年06月05日
蔦のすごい力 (自宅・庭)
きょうは、久しぶりに自宅の庭のお手入れ。
草刈に汗を流しました。
ふと見ると、ヒマラヤ杉に蔦が絡まっています。

緑の葉っぱが奇麗だな・・・と思っていたら、ヒマラヤ杉に元気がないのに気づきました。
木の上の葉の元気がまるでない。
蔦に栄養を吸い取られていたのです!

絡まっていた蔦は、杉の幹にびっしりと根をはって登っていました。
そして、その中にはありさんがいっぱい!
必死の思いで蔦をきれいに取り除きました。

たかだか蔦と思っていたら大間違い。
小さな力でも、長い間にすごい力になることに気づきました。
長い年月の間に、あんな太いヒマラヤ杉でも蔦に倒されてしまうのです。
ヒマラヤ杉さん、ごめんなさい。
いつしか、夕日が、クリペートの白い花を染めていました。

プリペートの白い花。

そして、ドクダミの白い花も可憐に咲いていました。
たまには、庭のお守りもしないといけませんね。
草刈に汗を流しました。
ふと見ると、ヒマラヤ杉に蔦が絡まっています。

緑の葉っぱが奇麗だな・・・と思っていたら、ヒマラヤ杉に元気がないのに気づきました。
木の上の葉の元気がまるでない。
蔦に栄養を吸い取られていたのです!

絡まっていた蔦は、杉の幹にびっしりと根をはって登っていました。
そして、その中にはありさんがいっぱい!
必死の思いで蔦をきれいに取り除きました。

たかだか蔦と思っていたら大間違い。
小さな力でも、長い間にすごい力になることに気づきました。
長い年月の間に、あんな太いヒマラヤ杉でも蔦に倒されてしまうのです。
ヒマラヤ杉さん、ごめんなさい。
いつしか、夕日が、クリペートの白い花を染めていました。

プリペートの白い花。

そして、ドクダミの白い花も可憐に咲いていました。
たまには、庭のお守りもしないといけませんね。

2010年06月04日
堀のある街 (滋賀・長浜)
長浜の街の中には、いろんなところにお堀があります。
といっても、大きなお堀ではありません。
子供たちが、釣りに夢中でした!

たぶん、昔はこの堀を舟が行き来していたのでしょう。

昔の町名として、「下舟町」と書いてありました。

新しい建物が建っても、お堀のある風景は、何とも落ち着きます。
といっても、大きなお堀ではありません。
子供たちが、釣りに夢中でした!

たぶん、昔はこの堀を舟が行き来していたのでしょう。

昔の町名として、「下舟町」と書いてありました。

新しい建物が建っても、お堀のある風景は、何とも落ち着きます。

2010年06月03日
蔵のある街 (滋賀・長浜)
きょうは、整体のためにわざわざ長浜へ。
長浜の町は、いたるところに昔の街並みが残されています。
こんな路地で、昔は子供たちが走り回っていたはずです。

しっかりとした蔵の中には、どんなお宝が眠っているのでしょうか・・・

蔵屋敷の多い街です。

そんな蔵を利用した「長濱浪漫ビール」のお店がありました。
築100年以上の米蔵を使用したブルワリー。
試飲は次回にお預けとします。

長浜の町は、いたるところに昔の街並みが残されています。
こんな路地で、昔は子供たちが走り回っていたはずです。

しっかりとした蔵の中には、どんなお宝が眠っているのでしょうか・・・

蔵屋敷の多い街です。

そんな蔵を利用した「長濱浪漫ビール」のお店がありました。
築100年以上の米蔵を使用したブルワリー。
試飲は次回にお預けとします。

2010年06月02日
姫みくじの願い (市比賣神社)
赤い姫みくじに込められた願い。
いろんな女性の願いがいっぱいです。

ここは、市比賣神社(いちひめじんじゃ)
全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、良縁・子授け・安産等にご利益があると信仰されています。
河原町五条を下ったところにあります。

歴代天皇の産湯に用いられたという伝承が残る御神水の天之真名井(あめのまない)

これからも、いろんな願いを叶えて欲しいものです。
いろんな女性の願いがいっぱいです。

ここは、市比賣神社(いちひめじんじゃ)
全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、良縁・子授け・安産等にご利益があると信仰されています。
河原町五条を下ったところにあります。

歴代天皇の産湯に用いられたという伝承が残る御神水の天之真名井(あめのまない)

これからも、いろんな願いを叶えて欲しいものです。
