2010年06月25日
奥の細道むすびの地 (大垣)
中学時代の数年を過ごした大垣。
でも、訪れたことがなかった奥の細道むすびの地を散策しました。
『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が元禄時代に書いた紀行本。
江戸を出た芭蕉は、東北、北陸を経て、大垣にたどり着きます。
当時は歩くしかない旅行を、彼が45歳の時に、スタートしたのですから、すごいものです。
全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間(約半年)中に東北・北陸を巡っています。
そのむすびの地が大垣です。

芭蕉は「伊勢の遷宮をおがまんと、また船に乗り」出発する。
結びの句
「蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ」

これは、住吉灯台。
昔は、ここは物資を伊勢湾の海へ運ぶ要所でした。

芭蕉は、ここから船に乗り、伊勢に向かいます。

雨の降りしきる水路を歩いて、いにしえの頃に思いを馳せました。
でも、訪れたことがなかった奥の細道むすびの地を散策しました。
『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が元禄時代に書いた紀行本。
江戸を出た芭蕉は、東北、北陸を経て、大垣にたどり着きます。
当時は歩くしかない旅行を、彼が45歳の時に、スタートしたのですから、すごいものです。
全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間(約半年)中に東北・北陸を巡っています。
そのむすびの地が大垣です。

芭蕉は「伊勢の遷宮をおがまんと、また船に乗り」出発する。
結びの句
「蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ」

これは、住吉灯台。
昔は、ここは物資を伊勢湾の海へ運ぶ要所でした。

芭蕉は、ここから船に乗り、伊勢に向かいます。

雨の降りしきる水路を歩いて、いにしえの頃に思いを馳せました。