2021年02月25日
もしもし電話七番です(蒲生郡日野町・近江日野商人館)
手回しの電話がチリリンとなります。

ここは日野町にある近江日野商人館。
この建物は昭和11年に新築されたもので、典型的な日野商人の本宅の特徴をそのまま残します。

家の中にあった電話ボックス。
当時の貴重さがうかがわれます。

積極的に社会貢献された証か、「瀬田の唐橋」の擬宝珠が保管されていました。

(2021年2月7日撮影)

ここは日野町にある近江日野商人館。
この建物は昭和11年に新築されたもので、典型的な日野商人の本宅の特徴をそのまま残します。

家の中にあった電話ボックス。
当時の貴重さがうかがわれます。

積極的に社会貢献された証か、「瀬田の唐橋」の擬宝珠が保管されていました。

(2021年2月7日撮影)
2021年02月25日
薬屋にお雛様(蒲生郡日野町・日野まちかど感応館)
昔の薬棚の上に、古いお雛様が飾られています。

ここは、「日野まちかど感応館」
江戸時代に日野椀に代わって行商の有力商品となり、日野商人を発展に導いた薬屋(旧正野玄三薬店)
今も「万病感應丸」の大きな看板が掲げられています。

そこでも、日野ひなまつり紀行に因んで、貴重な雛人形が飾られています。

家の中には昔の薬の看板も。

昔から子供の健やかな成長を願って飾られてお雛様。

私は「よくきく御薬」が欲しくなりました♬

(2021年2月7日撮影)

ここは、「日野まちかど感応館」
江戸時代に日野椀に代わって行商の有力商品となり、日野商人を発展に導いた薬屋(旧正野玄三薬店)
今も「万病感應丸」の大きな看板が掲げられています。

そこでも、日野ひなまつり紀行に因んで、貴重な雛人形が飾られています。

家の中には昔の薬の看板も。

昔から子供の健やかな成長を願って飾られてお雛様。

私は「よくきく御薬」が欲しくなりました♬

(2021年2月7日撮影)