2024年01月20日
人気者の五重塔(東山区・八坂の塔)
人気者にシャッターを切ります♪

細い路地の向こうにそびえ建つ法観寺の五重塔です。

この五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、東山散策の中でも最も人気のあるスポット。

清水寺への道すがら、八坂神社への道すがら・・

修学旅行生にも人気のエリアです。

素敵な京都の思い出を♬

(2024年1月11日撮影)

細い路地の向こうにそびえ建つ法観寺の五重塔です。

この五重塔は八坂の塔とも呼ばれ、東山散策の中でも最も人気のあるスポット。

清水寺への道すがら、八坂神社への道すがら・・

修学旅行生にも人気のエリアです。

素敵な京都の思い出を♬

(2024年1月11日撮影)
2024年01月19日
五重塔の見える風景(東山区・八坂の塔)
古都には五重塔が似合います♪

その中でも大好きな八坂の塔。

細い路地の中に建つ法観寺の五重塔。

古い土塀も風情を感じさせてくれます。

そんな路地をぶらっと散策です♬

(2024年1月11日撮影)

その中でも大好きな八坂の塔。

細い路地の中に建つ法観寺の五重塔。

古い土塀も風情を感じさせてくれます。

そんな路地をぶらっと散策です♬

(2024年1月11日撮影)
2024年01月18日
ちょっとドイツへ(大津市・ヴュルツブルク)
琵琶湖班に建つ可愛いハウス♪

ここはドイツ料理のお店「ヴュルツブルク」

素敵な窓に素敵な煙突。

きょうのランチはソーセージ。

となると、本場のビールで昼飲みです。

昼からちょっとしたドイツ旅行です♬

(2024年1月11日撮影)

ここはドイツ料理のお店「ヴュルツブルク」

素敵な窓に素敵な煙突。

きょうのランチはソーセージ。

となると、本場のビールで昼飲みです。

昼からちょっとしたドイツ旅行です♬

(2024年1月11日撮影)
2024年01月18日
枯れ枝から見える風景(大津市・なぎさ公園)
素敵な枝ぶりの一本の木が琵琶湖を眺めています♪

琵琶湖畔の木々たち。

冬枯れた木々は緑の葉っぱが茂る頃より寂しく見えるでしょうか。

私はこの枯れ木も大好きです。

葉っぱが茂った時には見れないこの風景。

血管のように張り巡らされた枝には生命力を感じます。

新緑の季節まで、この景色を十分楽しみたいと思います♬

(2024年1月7日撮影)

琵琶湖畔の木々たち。

冬枯れた木々は緑の葉っぱが茂る頃より寂しく見えるでしょうか。

私はこの枯れ木も大好きです。

葉っぱが茂った時には見れないこの風景。

血管のように張り巡らされた枝には生命力を感じます。

新緑の季節まで、この景色を十分楽しみたいと思います♬

(2024年1月7日撮影)
2024年01月17日
フレンチの自販機(中京区・ゼスト御池)
本格フレンチの自販機♪

ここは京都市中心の地下街「ゼスト御池」の『Chef's Table』

煮込み料理やマリネ料理などが並びます。

そんな話題性の高い自販機です♬

(2023年12月26日撮影)

ここは京都市中心の地下街「ゼスト御池」の『Chef's Table』

煮込み料理やマリネ料理などが並びます。

そんな話題性の高い自販機です♬

(2023年12月26日撮影)
2024年01月17日
素敵なタイムトンネル(中京区・大丸京都店)
素敵な回廊はまるでタイムトンネルです♪

ここは四条烏丸の大丸京都店。

通りに面した通路に、普通は気付かない細い回廊。

横を通過する人がタイムトンネルに吸い込まれそうです。

こんなおじさんも吸い込まれそうなタイムトンネル。

素敵なタイムトンネルで出かけます、新しい年へ♬

(2023年12月21日撮影)

ここは四条烏丸の大丸京都店。

通りに面した通路に、普通は気付かない細い回廊。

横を通過する人がタイムトンネルに吸い込まれそうです。

こんなおじさんも吸い込まれそうなタイムトンネル。

素敵なタイムトンネルで出かけます、新しい年へ♬

(2023年12月21日撮影)
2024年01月16日
2024年01月16日
笑顔あふれる世界(右京区・愛宕念仏寺)
お寺にユニークな石仏が点在します♪

ここは清滝に行く道すがらにある愛宕念仏寺。

このお寺には、参拝者によって彫られた1200体におよぶ羅漢の石像が並びます。

そのひとつひとつが表情豊かで、和やかな雰囲気を漂わせます。

素敵な笑顔!


楽しい飲み仲間!

人間、憎しみ合うことから解放され、すべての人々が笑顔に暮らせる日は来るのでしょうか?

きっと来ると信じて祈ります。

(2023年12月27日撮影)

ここは清滝に行く道すがらにある愛宕念仏寺。

このお寺には、参拝者によって彫られた1200体におよぶ羅漢の石像が並びます。

そのひとつひとつが表情豊かで、和やかな雰囲気を漂わせます。

素敵な笑顔!


楽しい飲み仲間!

人間、憎しみ合うことから解放され、すべての人々が笑顔に暮らせる日は来るのでしょうか?

きっと来ると信じて祈ります。

(2023年12月27日撮影)
2024年01月15日
見るぞう言うぞう聞くぞう(東山区・岡林院)
見るぞう言うぞう聞くぞう!

ここはねねの道にある岡林院。

木と竹で造られた風情ある壁の向こうに鎮座するお地蔵さん。

見ざる聞かざる言わざるという否定的な生き方ではなく、積極的な三地蔵。

今年も大きな目を開いて、大きな口を開いて、パラボラアンテナのような耳をフル活用しましょう♬

(2024年1月11日撮影)

ここはねねの道にある岡林院。

木と竹で造られた風情ある壁の向こうに鎮座するお地蔵さん。

見ざる聞かざる言わざるという否定的な生き方ではなく、積極的な三地蔵。

今年も大きな目を開いて、大きな口を開いて、パラボラアンテナのような耳をフル活用しましょう♬

(2024年1月11日撮影)
2024年01月14日
今年も縁を大切に(東山区・八坂神社大国主社)
「縁」という大きな文字♪

ここは八坂神社にある大国主社。

縁結びの神様として人気のある社です。

ウサギは去年の干支でしたが、今年も元気です。

今年も素敵な「縁」を大切にしたいと思います♬

(2024年1月11日撮影)

ここは八坂神社にある大国主社。

縁結びの神様として人気のある社です。

ウサギは去年の干支でしたが、今年も元気です。

今年も素敵な「縁」を大切にしたいと思います♬

(2024年1月11日撮影)
2024年01月14日
素敵な手水鉢(東山区・八坂神社)
カラフルで素敵な正月飾りが揺れます♪

これは八坂神社の手水鉢。

紅白の餅花。

華やかな正月の手水鉢の飾りです。

本殿には大きな破魔矢。

亀は萬年。

辰年の今年、素敵な一年にしたいものです♬

(2024年1月11日撮影)

これは八坂神社の手水鉢。

紅白の餅花。

華やかな正月の手水鉢の飾りです。

本殿には大きな破魔矢。

亀は萬年。

辰年の今年、素敵な一年にしたいものです♬

(2024年1月11日撮影)
2024年01月13日
ユリカモメが集う港(大津市・大津港)
ユリカモメと目が合いました♪

ここは大津港の桟橋。

ユリカモメたちの向こうには雪をいただいた琵琶湖バレー。

湖面をカイツブリが散歩です。

ミシガンの出帆です。

おだやかな琵琶湖です♬

(2024年1月2日撮影)

ここは大津港の桟橋。

ユリカモメたちの向こうには雪をいただいた琵琶湖バレー。

湖面をカイツブリが散歩です。

ミシガンの出帆です。

おだやかな琵琶湖です♬

(2024年1月2日撮影)
2024年01月13日
願いを込めて(大津市・日吉大社)
女の子が興味深げに見つめます♪

見つめる先では、巫女さんたちがお守りなどを授与しています。

正月の日吉大社。

今年の幸せを願います。


本殿には参拝の行列ができました。

本殿の狛犬は少しだけ笑って『わかったよ!』と頷いているように感じました♬

(2023年1月2日撮影)

見つめる先では、巫女さんたちがお守りなどを授与しています。

正月の日吉大社。

今年の幸せを願います。


本殿には参拝の行列ができました。

本殿の狛犬は少しだけ笑って『わかったよ!』と頷いているように感じました♬

(2023年1月2日撮影)
2024年01月12日
祇園のえべっさん(東山区・祇園蛭子社)
えびすさんが素敵な笑顔です♪

ここは八坂神社にある祇園蛭子社。

京都のえびす神社は超有名ですが、この祇園蛭子社は「北向蛭子社」と呼ばれて北向かいに建てられていることが珍しいそうです。

「祇園えべっさん」

社殿は新しそうに見えますが、正保3年(1646)江戸時代のはじめに建てられらもので、国の重要文化財です♬

(2023年1月11日撮影)

ここは八坂神社にある祇園蛭子社。

京都のえびす神社は超有名ですが、この祇園蛭子社は「北向蛭子社」と呼ばれて北向かいに建てられていることが珍しいそうです。

「祇園えべっさん」

社殿は新しそうに見えますが、正保3年(1646)江戸時代のはじめに建てられらもので、国の重要文化財です♬

(2023年1月11日撮影)
2024年01月12日
今年の必勝を願って(左京区・下鴨神社雑太社)
体格の良いダンディな紳士がお参りです♪

ここは下鴨神社の中にあるラガーマンのお社の雑太社。

ラグビーをしている息子と一緒にお参りする家族。

彼の思いも、この絵馬の中に収められました。

私もダンディ紳士に続いてお参りです♬

(2023年1月4日撮影)

ここは下鴨神社の中にあるラガーマンのお社の雑太社。

ラグビーをしている息子と一緒にお参りする家族。

彼の思いも、この絵馬の中に収められました。

私もダンディ紳士に続いてお参りです♬

(2023年1月4日撮影)
2024年01月11日
雪晴れの朝(大津市・なぎさ公園)
朝日の影が雪に長い影を描きます♪

ここは大津市のなぎさ公園。

ホテルの窓に雪晴れの太陽が映ります。

ベンチにも薄っすらと積もった雪。

澄んだ空気の雪晴れの朝です♬

(2024年1月8日撮影)

ここは大津市のなぎさ公園。

ホテルの窓に雪晴れの太陽が映ります。

ベンチにも薄っすらと積もった雪。

澄んだ空気の雪晴れの朝です♬

(2024年1月8日撮影)
2024年01月11日
雪晴れの港(大津市・大津港)
大津港に朝日が昇りました♪

前夜の雪が薄っすらと積もった船着場。

船着場は白いミシガンの船体と一体化。

横なぐりだった雪が救命ブイにも積もりました。

大津港に停泊している船の窓にも薄っすらと積雪。

雪晴れの太陽が山肌をオレンジに染めました♬

(2024年1月8日撮影)

前夜の雪が薄っすらと積もった船着場。

船着場は白いミシガンの船体と一体化。

横なぐりだった雪が救命ブイにも積もりました。

大津港に停泊している船の窓にも薄っすらと積雪。

雪晴れの太陽が山肌をオレンジに染めました♬

(2024年1月8日撮影)
2024年01月10日
朝日に誓う(大津市・なぎさ公園)
朝日に向かって成人の思いを誓います♪

ここは早朝の雪が積もった湖畔のなぎさ公園。

コロナが5類に移行した今年の成人式はいつも通りのようです。

きょうの朝日が新成人を祝うかのようです♬

(2024年1月8日撮影)

ここは早朝の雪が積もった湖畔のなぎさ公園。

コロナが5類に移行した今年の成人式はいつも通りのようです。

きょうの朝日が新成人を祝うかのようです♬

(2024年1月8日撮影)
2024年01月09日
雪の琵琶湖に朝日が昇る(大津市・大津港)
雪の琵琶湖に朝日が昇りました♪

寒い朝の朝日は空気も澄んで美しく輝きます。

比叡山の山頂はまだ雪雲に覆われています。

大津港の天気は快晴。

ミシガン号も雪原の中でした♬

(2024年1月8日撮影)

寒い朝の朝日は空気も澄んで美しく輝きます。

比叡山の山頂はまだ雪雲に覆われています。

大津港の天気は快晴。

ミシガン号も雪原の中でした♬

(2024年1月8日撮影)