2024年04月07日
覗きたくなる赤煉瓦(東山区・水路閣)
覗きたくなる赤煉瓦♪

南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路閣。

1890(明治23)年に造られたという水路橋。

単なる水路にこの美しい意匠。

当時の人にとっては驚きも凄かったと思います。

過去も覗きたくなる美しさです♬

(2024年4月2日撮影)

南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路閣。

1890(明治23)年に造られたという水路橋。

単なる水路にこの美しい意匠。

当時の人にとっては驚きも凄かったと思います。

過去も覗きたくなる美しさです♬

(2024年4月2日撮影)
2024年04月07日
京の水力発電所(東山区・蹴上発電所)
太い導水管が京都市街へ落ちてゆきます♪

ここは東山区の蹴上発電所の導水管。

琵琶湖疏水から導かれた水が、この太いパイプを通って一気に流れ落ちます。

周りは桜が花盛りです。

そんな導水管のスタート地点の蹴上疏水公園は、花見の観光客で賑わいます♬

疏水の水の一部は、分岐して哲学の道につながって北上してゆきます♬

(2024年4月2日撮影)

ここは東山区の蹴上発電所の導水管。

琵琶湖疏水から導かれた水が、この太いパイプを通って一気に流れ落ちます。

周りは桜が花盛りです。

そんな導水管のスタート地点の蹴上疏水公園は、花見の観光客で賑わいます♬

疏水の水の一部は、分岐して哲学の道につながって北上してゆきます♬

(2024年4月2日撮影)