2011年07月17日
昔の巡行の面影 (祇園祭・新町通)
昔の祇園祭は、細い路地を通っていました。
そして、低い町屋の中では、鉾の高さは非常に高いものでした。
そんな面影を感じさせてくれるのが、巡行を終えて、それぞれの鉾町に帰る新町通の姿です。

この新町通には、東西の電線がありません。
それも、山鉾巡行のためです。

山鉾が通る両側には、まだまだ多くの町屋が残っています。

エンヤラヤーの掛け声が町屋に響きます。

屋根に乗っている人は、電柱に当たらないように操作する人なのです。
細い通を、それぞれの山鉾町に帰って行きました。

そして、低い町屋の中では、鉾の高さは非常に高いものでした。
そんな面影を感じさせてくれるのが、巡行を終えて、それぞれの鉾町に帰る新町通の姿です。

この新町通には、東西の電線がありません。
それも、山鉾巡行のためです。

山鉾が通る両側には、まだまだ多くの町屋が残っています。

エンヤラヤーの掛け声が町屋に響きます。

屋根に乗っている人は、電柱に当たらないように操作する人なのです。
細い通を、それぞれの山鉾町に帰って行きました。

2011年07月17日
動く美術館 (祇園祭・山鉾巡行)
快晴の都大路で、祇園祭の山鉾巡行が行われました。
それぞれの山鉾には、貴重な芸術品が飾られ、街中を行きます。
その贅沢さとは・・・
鶏鉾の見送は、トロイの王子と妻子の別れを描いた16世紀のベルギー製の毛綴で、国の重要文化財です。
重要文化財が、街の中を、それも炎天下の中を動いていく光景は、まず見られないでしょう。

伯牙山の後掛です。
このような美術品が練り歩けるのも、それを支える町衆の力です。

菊水鉾の胴懸です。
菊水鉾の懸装品の多くは昭和のものと言われていますが、伝統は受け継がれています。

白楽天山の胴懸です。
これは、フランスから購入された17世紀の毛綴だそうです。
日本では考えられない図柄です。

放下鉾の見送は、異国情緒豊かなフクロウの図柄。
皆川泰蔵氏による麻にロウ染めの「バグダッド」で1982年製。

船鉾は、船形をした堂々たる姿。
鉾の舳先(へさき)には金色の鷁(げき)と呼ばれる想像上の瑞鳥の飾りが光ります。

その船の艫(とも)には黒漆塗螺鈿(らでん)の飛龍文様の舵をつけた豪華さ。

鯉山のこの鯉は、あの有名な左甚五郎の作とも言われています。

そんな素晴らしい作品が都大路を練り歩きました。
それぞれの山鉾には、貴重な芸術品が飾られ、街中を行きます。
その贅沢さとは・・・
鶏鉾の見送は、トロイの王子と妻子の別れを描いた16世紀のベルギー製の毛綴で、国の重要文化財です。
重要文化財が、街の中を、それも炎天下の中を動いていく光景は、まず見られないでしょう。

伯牙山の後掛です。
このような美術品が練り歩けるのも、それを支える町衆の力です。

菊水鉾の胴懸です。
菊水鉾の懸装品の多くは昭和のものと言われていますが、伝統は受け継がれています。

白楽天山の胴懸です。
これは、フランスから購入された17世紀の毛綴だそうです。
日本では考えられない図柄です。

放下鉾の見送は、異国情緒豊かなフクロウの図柄。
皆川泰蔵氏による麻にロウ染めの「バグダッド」で1982年製。

船鉾は、船形をした堂々たる姿。
鉾の舳先(へさき)には金色の鷁(げき)と呼ばれる想像上の瑞鳥の飾りが光ります。

その船の艫(とも)には黒漆塗螺鈿(らでん)の飛龍文様の舵をつけた豪華さ。

鯉山のこの鯉は、あの有名な左甚五郎の作とも言われています。

そんな素晴らしい作品が都大路を練り歩きました。