2008年11月30日
三叉路に鎮座まします大きな子安地蔵さん~北白川~
今出川通りの京都大学農学部から少々東へ行ったところに、とても大きい石仏があります。
この石仏は、「子安観世音」
石造の阿弥陀如来座像で、「安産地蔵」、「子安地蔵」とも呼ばれています。

鎌倉時代のものらしく、昔はお社もなかったので、風雪に当たり、お顔ははっきりしません。
でも、この地域のお地蔵さんとして、そして、昔から白川女が行商の折にはお参りをしていくそうです。

私は、よくこの子安地蔵さんの横の細い道をクルマで通ります。
白川通りへの近道になるからです。
数年前に、このお地蔵さんが交通事故にあいました。
トラックにぶつけられたそうです。
鎌倉時代のものだそうですから、国宝ものです。
庶民が大切に守ってきた文化財。
そう考えると、世界遺産よりすごいかもしれません。
この石仏は、「子安観世音」
石造の阿弥陀如来座像で、「安産地蔵」、「子安地蔵」とも呼ばれています。
鎌倉時代のものらしく、昔はお社もなかったので、風雪に当たり、お顔ははっきりしません。
でも、この地域のお地蔵さんとして、そして、昔から白川女が行商の折にはお参りをしていくそうです。
私は、よくこの子安地蔵さんの横の細い道をクルマで通ります。
白川通りへの近道になるからです。
数年前に、このお地蔵さんが交通事故にあいました。
トラックにぶつけられたそうです。
鎌倉時代のものだそうですから、国宝ものです。
庶民が大切に守ってきた文化財。
そう考えると、世界遺産よりすごいかもしれません。
2008年11月30日
老舗の醤油屋さん~鷹が峯~
光悦寺の近くにあるお醤油屋さん。
その醤油屋さんのお店の奥には、大きな樽がいっぱい並んでしました。

松野醤油さん。

創業は文化二年(1805年)
200年以上の老舗です。

この松野醤油さんでは、昔の醤油と同じように、代々の製法にのっとって、昔からの蔵で造られています。

大量生産では出せない味とこくがあります。

今回は、こいくち醤油とゆずぽんしょうゆを買いました。
その醤油屋さんのお店の奥には、大きな樽がいっぱい並んでしました。
松野醤油さん。
創業は文化二年(1805年)
200年以上の老舗です。
この松野醤油さんでは、昔の醤油と同じように、代々の製法にのっとって、昔からの蔵で造られています。
大量生産では出せない味とこくがあります。
今回は、こいくち醤油とゆずぽんしょうゆを買いました。
2008年11月30日
ゆっくり秋を満喫できる借景庭園~正伝寺~
洛北西加茂にある正伝寺。
ここの庭園は、比叡山を取り込んだ借景庭園です。

方丈の中から庭も見ると、まるで絵画のようです。

障子を少し閉めると、庭がまるで襖絵になります。

そして、もう少し閉めると、掛け軸の絵になります。
これぞ日本人の美的感覚なんだと思います。

玄関に置いてあった葉っぱで作った可愛い草履。

市内の紅葉の名所が人だらけの中、ここではゆっくり一人で秋を満喫できました。

ここの庭園は、比叡山を取り込んだ借景庭園です。
方丈の中から庭も見ると、まるで絵画のようです。
障子を少し閉めると、庭がまるで襖絵になります。
そして、もう少し閉めると、掛け軸の絵になります。
これぞ日本人の美的感覚なんだと思います。
玄関に置いてあった葉っぱで作った可愛い草履。
市内の紅葉の名所が人だらけの中、ここではゆっくり一人で秋を満喫できました。